fc2ブログ

パソラ株式会社 中古釣具買取販売事業部 いのすけのFishing BLOGです。釣行記のみでなく、お店のお買い得情報も! BLOG上だけではなく、お店でもお待ちしております。

1/9 2018 初釣行

1/9(火)フィッシャーリゾート庄原へお邪魔しました。

本日はブラック ○ Mさんと一緒に初釣りです。

初釣りはこの方の日の出を拝みたいんです。
いつも太陽のような藤井さん。
良い日の出が見れました。

当日は天気予報最悪の平日。
お客様少なめでロンステが貸切状態。


幸先よく2匹ポンポンと釣れ、好調!?かと思いきや、、、、、

途中から吹雪、、、
あっという間に、、、

真っ白!!!
と、思ったら

晴れ間が覗いたり、、、、
晴れたり曇ったり、雪降ったり、吹雪いたり!
変な天気。
こんな中でも時々休憩しながら頑張っていましたが、、、、
あまりにもアタリがなくなり、無の時間が続いたのでショートステップへ向けて
移動しつつ対岸浮き桟橋あたりで自分達の侵入を拒むが如く吹雪が激しくなったので諦めて浮き桟橋へ、
事務所へ向けて移動しつつ釣り、事務所側のシャローへ向けてとあるルアーを投げて底に着けてグリグリ巻いてみた。一投目から良いアタリが、、、、
三投目にして、のった!っと思ったらプツっと切れた!
なんで切れたかはタックルが凍りつく中釣りしてるから!っていう言葉で説明がつくぐらいの状態でした。
ここまでが午前中の釣り。
相方はまさかの、、午前中○○ズ
いのすけの午前中の釣果は3匹
ヒットルアーはピリカモア1gオリーブ系の色でで2匹
ピリカモア1.5gカラシ系の色で1匹



事務所へ戻るとタックル達はブリザードに侵されておりました。笑

この時の外の景色はこんな感じ。
軽くホワイトアウトしてます。笑
暖かいご飯を食べて、再度ロンステへ。

昼前に切られたあのルアーを試すと一撃で。
その後、、、





ボコボコ釣れる!!!
コーホー、ブラウン、アルビノも混じりとにかくよく引くそれなりのサイズが釣れる!

相方も違うルアーで表層付近のマスをポロポロと釣ってました。
自分とは対照的にシシャモ級が多かったようです。
表層のシシャモマス、ボトム付近の罰ゲームマス。どっちが良いかはわからないですが、風が強いこの状況では明らかに表層のマスを釣る方が難しい状況でした。
相変わらずのドMっぷり!笑
その後、ブラック ド Mと名付けさせてもらいました。○体仮面に出てきそうな名前ですが、本人お気に入りのようです。笑
夕方になり活性が上がってきて、色んなルアーで釣れるようになりました。

ザッガー50F1や65F1でも釣れました。
自分が開発に関わったルアーで釣るのは気分が良いですね。
他にはピリカモア1.5gやチビパニクラでも釣れました。

ブラック ド Mもアルビノゲット。
黒が白釣った!笑
ステラプレゼント券ゲットですね。笑
雪も収まり夕方はそれなりに釣れて満足しました!
自分は総数で30匹程。
その内の殆どがシャインライドというルアーの巻のボトムノックでヒット。
朝から見つけていたらもっと釣れましたが、それが管釣りですね。
パターン次第では釣れマス!
庄原に行くにあたって、今年は良くない。釣れない。と噂があったのですが、この悪天候でこれだけ釣れたのですから、庄原は釣れます!
釣りしてても魚がいっぱい見えました。
魚が居ないわけではありません。寧ろ思ってたよりも多かったです。結局は釣り方。釣れる釣り方を見つければ釣れる。それが管釣りだと思います。特にこの時期は水温が低く難しい。それを承知で技量アップができる季節だと思います。色々アイテムを揃えて挑んでみて下さい。
1匹の価値が違う、極寒期の管釣り。防寒着は必須。インナーもしっかり暖かいものを着て下さい。

帰りに我が車もブリザードに侵されておりました。笑
本日のタックル
その1
ロッド トーナメントドライブRX ARD-61F-T2RX
リール 12ヴァンキッシュ(1000Sスプール)アベイルハンドル
ライン アーマードFプラス 0.1号 リーダー 2lb
その2
ロッド トーナメントドライブEX ARD-62T-DTX
リール ストラディックci4+ c2000s
ライン ラピズムモノ0.4号
その3
ロッド エリアドライブTS ARD-510S-TTS
リール レアニウムCI4+(1000Sスプール)アベイルハンドル
ライン R18フロロリミテッド 1.5lb
その4
ロッド エリアドライブTS ARD-62T-DTS
リール 12ヴァンキッシュ(1000Sスプール)
ライン アンバーコードエステル 0.3号 リーダー 2lb
T2RXはやはり良い竿。何度も言いますがなんでもできます。
今回のシャインライドパターンにもかなりハマってました。
もう一本欲しいー!笑

12アルテグラ改造

今更ながら12アルテグラを弄んでみました。


純正の重さは192g
メーカー表記では190g
改造内容は軽量できる中身をレアニウムci4+に、ベールもワンピースベールへと変更。
レアニウムを買えば良いではないかと言われそうですが、ツートンボディが気に入らないのとリジサポつけるのでスプール交換は必須で純正のスプールは使わないのであえて12アルテグラ!ハンドルもアベイルハンドルに交換します。それぞれのパーツを12アルテグラとレアニウムで比較。


ボディー重量
樹脂ボディーのアルテグラが33.1g
ci4+ボディーのレアニウムは25.5g
その差7.6g
ボディー重量はどうにもなりませんがアルテグラのボディーも結構しっかりしてました。
中身でこの差を改善させていきます。
果たして何グラムのダイエットができるのか!?
レアニウムci4+の重さは純正で165g
変えれないボディー重量がありますので165g+7.6g=172.6g
ここを目指していきます。


アルテグラのマスターギアは11.26gとヘビー級
レアニウムは4.78g 軽すぎです。
その差6.48gの減量。
因みに、ピニオンギアは同一パーツでしたので省きます。
次はメインシャフト


アルテグラのメインシャフトは6.99g
レアニウムのメインシャフトは2.44g
その差4.55g
リジサポをのっけるにも交換必須のこのパーツ。それにしてもレアニウムのメインシャフトは軽すぎです。
次はベール。
レアニウムのワンピースベールへと交換します。



ちょっとだけ重量アップしてしまいました。

その理由はラインローラーを2ベアリング化したので約0.2gアップ。
たまたま10ステラのラインローラー機構がそのままありましたので入れておきました。
黒いリールに黒いラインローラー。
中々良い感じです。
意外にもローターナットの重量も違います。


アルテグラ1.04g
レアニウム0.34g
その差0.7g
大まかに変えたのはこれぐらいです。

肝心の重量は、、、

純正ハンドルで170.9g
パーツ交換で約20gのダイエットに成功。
スプールも交換しているので目標の172.6gより少し軽くなりました。
ちなみに12ヴァンキのスプールをいれればもう少し軽くなるのですが、音が嫌い。
とりあえず、充分軽いレベルです。
しかし、さらに軽量化します。


アルテグラハンドル23.4g
アベイルハンドル10.2g
これを装着して使います。

157.3g!!
アンダー160gのリールに化けました。
充分です。
巻き心地もヌメヌメしてて良い感じ。
色合いはレアニウムよりよりカッコ良い。

ボディー色をよくよく観察してみると、、、



アルテグラもローターとボディー色が違う2トンボディーなんですね。
しかしながら、レアニウムのローターとアルテグラのボディー色、どう見ても同じ感じ。このローターはアルテグラの為のローターでは?と思う程。
近々、一色にして真っ黒アルテグラにしてやろうかと考えております。
重量アップにはなりますが、12レアニウムの方もアルテグラのボディーに変えようかと思います。
余談ですが、スプールは08カーディフや08ツインパ、09ツインパmgあたりのドラグ音が好きです。
実はスプール自体も軽いのでこの時代のスプールは手放せません。
2008年から約9年、ステラ以外の中級機種はほぼ互換性があります。(09レアニウム系リールのハンドルを除く)
使用できるパーツも幅広く12ヴァンキあたりは完成度が本当に高いリールだと思います。
それに近いリールで考えると12レアニウムがCI4+ボディーではありますがほぼ同じスペックに到達できると個人的に考えています。実際釣りしながら持ち替えて使っても違和感なく使えます。
しかし、
色がダサい。
2トンボディーが残念すぎる。
やはり、一色ボディーが好きです。
そこで考えてたのが12アルテグラを買ってきて、中身をレアニウムにするという事。
たまたまいい出物があったので弄んでみました。
結果は予想どおり、巻き心地や軽さで充分1軍になるリールになりました。
あとは樹脂ボディーの耐久性が気になりますが、それは使いながらインプレしていきたいと思います。
最後になりますが、お決まりの一言。
改造は自己責任でお願いします。
プロフィール

TURIGUYA いのすけ

Author:TURIGUYA いのすけ
チャーハン+井上+裕介=いのすけ です。
メインタックル
リール:シマノ
竿:シマノ/ダイコー
ルアー:いろいろ。

好きな釣り:バス釣り/鱒釣り/イカ釣り/シーバス釣り etc

チャーハンの由来:ダウザー俺達さんに食べさせたチャーハンから発展。。。。


現在の閲覧者数:



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
天気予報
ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/
リンク
ブログ内検索