fc2ブログ

パソラ株式会社 中古釣具買取販売事業部 いのすけのFishing BLOGです。釣行記のみでなく、お店のお買い得情報も! BLOG上だけではなく、お店でもお待ちしております。

遠心力ブレーキが好きだ。

まず始めに、ここに書く事はすべていのすけがDC(デジコン)とSVS(遠心力ブレーキ)を使って思ったことです。
それがすべて事実かもしれないし、事実じゃないかもしれません。
いのすけ自身の勘違いかもしれませんので、その事をふまえて読んで下さい。




最近のシマノは遠心力ブレーキよりDC化の傾向にある。
それはなぜか?
きっと遠心力ブレーキSVSはほぼ完成された領域にあるからだ。
DCのほうが発展途上で伸びしろがあるのでシマノはDC化を進めている。

しかし。

DCには致命的な欠点もある。
まず第一、
DCを使ってる人ならわかると思うが雨の日はデジコンが利かなくなる時があるし不安定にもなる。
特に初代コンクDCはひどかった。メタマグDCにもやはりその傾向がある。
これは遠心力ブレーキにも言えることだが、遠心力は不安定にはならないので調節次第で充分使いこなせる。
しかし、DCはバカになるととんでもなくバカになってしまう。
晴れの日しか釣りにいかない???そんなバカな、、、、



そして第二、
竿によってデジコンの利き方が違ってくる。
グラスロッドとDCをあわせてみてください。
思ったより飛距離がでないはずです。
その理由は竿の反発力によるものだといのすけは予測します。
グラスロッドをフルキャストしたときの反発力はカーボンとは違いワンテンポ遅れてやってきます。
そのためかわからないですが、ブレーキがやたら過剰反応をして飛距離がまったくでない事態に陥ってしまう。
これはいのすけがメタマグDCとタクティクススーパーノヴァと合わせて投げてみた感覚です。
スーパーノヴァとSVSメタマグを合わせた時のほうが遥かに使いやすかった。



さらに第三、
スキッピングさせにくい。
これにも大きな理由がある。
基本的にデジコンは着水したらブレーキが利かなくなってしまう。
設定をブレーキ強めにすればスキッピングできますよ。とどっかの誰かが言ってたが、、、、
軽い力と弱いブレーキ力でピッチングをしてる時にいちいち設定を変える人がいるだろうか???
いのすけはノーである。

きっとDCを突き詰めていったら、遠心力ブレーキやマグネットブレーキみたいな利き方になってしまうのでは??

もちろんDCにもイイ点はある。
向かい風のときや、空気抵抗の大きいもの(スピナーベイトやバズベイトなど)を投げたときにはストレスをほとんど感じないぐらいの飛距離と安定感を約束してくれる。
条件次第ではSVSより安定感があるので風が強い日などはイイかもしれない。。。。



それを言ったらSVSにも欠点があるだろ!!

とつっこむ人もいるかもしれないが、、、

SVSの欠点は人間次第で改善できてしまう。
基本的にSVSは素直なブレーキだからだ。

まず、ブレーキのかかり方だが回転に対して基本的に一定でしっかりキャストしたときとゆっくりキャストしたときそれ相応のブレーキがかかってくれるのである。同じ回転数に対して常に同じブレーキ力。
これがSVSが素直だという根源である。

これは、雨の日でブレーキ力が緩くなってる時も同じである。
緩いなりにでも一定である。


もちろんスキッピングをするためにワンバウンドさせても回転の強弱に応じて同じだけのブレーキがかかる。
それがSVS(遠心力ブレーキ)である。

強いて言うなら突然くる向かい風にはちと弱いのが欠点かな、、、
いのすけのお手手で対応してもストレスになる。
風が強い条件ならDCのほうが優れていると言えるだろう。


じゃあマグネットブレーキはどうか?!
という話になりそうだが、今回はシマノ限定での話にするつもりなのでここでは語りません。また後日。




結局何が言いたいか?というと、
やはりDCはまだ未完成だ!ということだ。

昨今ベイトフィネスが流行ってきているが、ベイトフィネスをする上で遠心やマグネットブレーキの安定感にDCは適わないはずだ。
その理由は明確で、スプール重量。
デジコンにするためにスプール重量は重くなる。重くなると竿からルアーが離れるまでに抵抗となってしまう。


とはいえ、今後のDCには注目でどこまで欠点を無くしてくるかも気になるとこである。
SVSの欠点を補うようなDCがあればいいのに、、、、
スプール重量が軽くて、ブレーキの利き方が一定で
風が吹いたり抵抗の多いルアーを投げてる時にだけ制御してくれる。(矛盾してる?w)

シマノがこの矛盾を解決してくれたらDCを使いたいと思うだろう。。。。

以上!ここに書いてるのはイノスケ自身の感想です。
DCにケチつけるとかそういう意図ではないので悪しからず。
爆風条件ならいのすけは迷わずDCを選ぶだろう。
それ以外はSVSがイイ。

あ。最後にお客さんからよくある質問で、DCとノーマルどっちが飛ぶの?と訊かれますが、、、
どっちもよく飛びます!ただ、条件によって変わってきます。
単純に同じ条件で投げ比べしても人や竿、風、ルアーによって優劣はつけにくい。
軽いルアーという条件でも糸巻き量や糸の細さ次第で変わりますし、軽いルアーっていうのが3グラムとか激軽レベルの話と7グラム程度の話では全然違うレベルの話になります。
その事をふまえていろいろとタックルを組んでいって下さいね。
それと、飛距離をウンヌクンヌ言うならばキチっとしたメンテもしてあげて下さいね。
IOSファクトリーから出てるIOS-01(ウエスト店/倉敷店販売中)をスプール支持ベアリングに注油がオススメですよ!!

カッキンカッキン、、、Part2(涙)

氷です。
ロッドにもついてます。
110127_0712~34
氷の上にあるのは葉っぱじゃなくてメタルバイブです。。。。
勢いつけて落としても貫通しません。
石をなげるとキュン!キュンキュンキュンキュ、、、、と氷の上を転がっていきます。
デカい石でも貫通力なしです。

鳥も水面に立ってるのかと思いきや、氷の上に立っておられました。
着地するときにも氷の上にスライドしながら遊んでいるようにも?見えました。
た、楽しそう^^;

野池を何カ所か回ってみたものの、、、、、
放射冷却の怖さを知っただけです。。。




倉敷川に移動。
110127_1205~07
風が強くて寒いです。。。。
釣れません!!!釣れるのはゴミ袋ばかり、、、
捨てないで;;

ちなみに、六間川もいたる所が凍ってました。
温排水で有名なあのポイントも、、、、

わかった事は週間予報は前日に変わる!!!(泣)

そしていのすけの携帯ストラップもいつのまにかバラバラに、、、、
秦さんごめんよ!!;;
110128_1153~07



収穫といえばアベイルのスプール。
フロロ8ポンドを60m巻いていったのだが、
いままでベイトでギリギリ扱えてたルアー達が遥かに扱いやすくなった。
1.5グラムのスモラバもオーバーヘッドでなら楽に飛ばせる。
トレーラー次第でピッチングも正確に扱えるレベル。
ハードプラグでは、ダイワのドクターミノー2.5g(一番小さいやつ)がオーバーヘッドでストレスなく投げれた。重さが乗りにくいのでピッチングはしづらかったが、、、竿が良ければできたかも!?
なので現状では3グラム,4グラム台はかなり扱いやすい事が判明。
そして、7グラムのメタルバイブは60m巻いたラインがほぼ全部出る程の遠投ができた。
リールは充分すぎるぐらいの性能ですが、竿がついていかないことが判明。
竿選びに今から苦悩しそうだ。。。。

あ。

そうそう。

ベイトフィネスをする人にオススメアイテムがあります。

当然のことながら際どいとこをせめるので根がかりもあるわけです。

根がかったときに軽量スプールに重量をのせて切ってしまうとスプール破壊の恐れが。。。。

そこで。第一精工から出てる「キッター」というモノを持ってたほうがヨイですよ。(倉敷店販売中)
110128_1235~32


ラインを巻き付けて切る便利グッズです。




え?


釣果???


寒い中、竿を振りにいっただけですよ!!!!(泣)

アベイルスプール装着。

アベイルというメーカーのスプールを買った。
いのすけも流行りのベイトフィネスの波に乗ってしまおうと決心。
最近思うことは時代は逆行する。
バス釣りブーム最盛期だったころ、○グラムが○メーター飛ぶ!
という売り文句で初代アンタレスを購入したことを今でも思い出す。
リールの重量はかなり重かったが、5インチグラブのイモやライトラバージグを平気で扱っていた。
糸巻き量さえ抑えて釣りをすればMLの竿を使って20ポンドラインで5インチイモをカバーに打ち込む。
これはいのすけがすでに高校生のときに卒業した釣り方。
これはベイトフィネスか?!といわれればラインこそ太いもののベイトフィネスだ!と言える。
ベイトフィネスの要点は軽いものをベイトタックルのアキュラシーさを使ってスピニングで打ち込めないようなところに打ち込む。もちろん、スピニングよりもフォーリング中のアタリはとりやすい。他にも利点がいろいろとあるが、細かくなりすぎるので省略。。。
そして、時代はビッグベイト時代へ、、、、、
いのすけ自身も初代アンタレスほど軽いものが扱えるリールはなかったので自分のスタイルを変えていったし
昔はなんでもかんでも「意地でもベイト!!!」だった。。。
高校を卒業し、スピニングを使うようになったため、無理矢理ベイトフィネスはしなくなったが、、、、
ラインが進化し、以前より細い糸を使えるようになり、、、
そして、リールが進化。
さらに、MLやLクラスでベイトフィネス竿が今年いろんなメーカーから発売される。

これですべてが揃った。



そこでいのすけ自身のリールもバージョンUPを試みたのがアベイルのスプール。
原点に戻っての釣りを楽しむ事にした。

バージョンUPしたのがスコーピオンmg1001
4x4SVSという機構をもちながらスプール重量も少なく軽量ルアーが扱える。
外からのSVS調節がものすごく楽なのも利点だ。
そして、16ポンドや20ポンドを巻いても飛距離は落ちない。
ギア比もさほど遅くないし、バイオクラフトクイックファイヤーと合成してしまえば、クイックファイヤ機能が搭載できてしまう。着水同時にクラッチを戻したいのでいのすけにとってこの機能はなくてはならない。


前置きが長くなってしまったが、、、、
到着したアベイルスプール↓
110125_1007~16

ついでにチタンハウジングボールベアリングも購入。
110125_1008~34

そして、合成したのがコレダ。
このリールのベースはバイオクラフトクイックファイヤー301XH。
スコーピオン1001ベースなので4x4SVSを搭載させて、
さらに、今回アベイルのスプールを搭載。
110125_1012~47


試しに、お店の駐車場で3gのミノーをキャスト。
軽く投げてお店の端から端まで飛んでしまった。。。。

実釣は今週の木曜日!
初バスつっちゃるーーーーーーーー!

またまた帝釈。

トラウトばっかり行ってるいのすけです。
初バスすら釣ってないですが、、、、

トラウトもそれなりにイイ修行になりますよ。
タナを探ること、ルアーローテーションをすること、ラインを切られないようにファイトすること、アワセのタイミングのとりかたなど。。。。
今日はその事を重視して初心にかえった釣りをすることにします。
なので”スプーンのみ”という自分縛りを決行。

110119_1712~06
雪が舞う中での釣行となりました。。。。





いきなり1投目から竿が曲がります。
110119_1529~46
やはり釣れることはイイことだと実感。。。。


今日のメンバー、、、、
110119_1517~52
いのすけ、ナベさん、Jr.さんの三人。。。。
110119_1518~08
釣り場も貸し切り状態でした。




奇麗な一匹、、、、1.2ポンドラインで。
110119_1529~23


竿から竿がでて、、×××フィッシュ。。。。。
110119_1529~35





今日のタックル。
110119_1708~19
ロッド/5'10エボ
リール/07ステラ1000S (IOSチューン)
ハンドルノブ/アクリスタ(デュランティ)
ライン/バリバスナイロン1.2ポンド


110119_1708~32
ロッド/エアースティックテクニカル
リール/レアニウムC2000S (INOちゅーんド)
ハンドルノブ/アクリスタ(パープル(プロト))
ライン/スーパートラウトアドバンス0.2号  
リーダー/R-18フロロリミテッド 2lb



110119_1708~06
ロッド/シルバーナ58UL-B瀧SP
リール/ツインパワーC2000S (INOちゅーんド)
ハンドルノブ/アクリスタ(クリア)
ライン/R-18フロロリミテッド 1.5lb


110119_1707~37
トータル匹数 73匹
使用スプーン ウルトラベスパ1.2g マイクロベスパ1.6g リンゴミディ1.8g Tスプーン1.1g 0.6g 0.9g ピリカモア1.5g L2など
本日はタナがボトム付近に集中。
プラグを一切使用せず、集中力を切らさないように釣り続けこの釣果。
真面目な釣りをして楽しみました。

前回にも書いたのですが。。。
道中は充分気をつけて行ってください。
寒さ対策も忘れずに!!


ここからは告知です。
3/6(日)にIOSの岡村代表が岡山のトラウトエリアタキに来られる予定です。
そして、同時に管釣りドットコム本戦も開催決定です。
受付は2月に入ってからだそうですが、リールチューンをしてもらいたい方や、大会に出てみたい方はぜひお越し下さい。TURIGUYAもなんらかの形で絡んでいく予定です。乞うご期待!

フィッシングエリア帝釈。

110113_0956~08
今回のメンバー。Jr.さん Kガさん ナベさん と いのすけ 4人で帝釈のマス釣りです。
後ろにいる緑色のジャンバーを着てる人が帝釈のオーナー。靍橋さんです。

さらにその後ろの景色を見ていただければわかりますが、、、

雪で真っ白。

帝釈につく前に、カーブで後方車がミラーから消えました。。。
たぶん山に刺さってしまったと思われる。
スピードは40キロでてなかったのでダメージは少ないと思いますが、、、、

インターを下りてからの峠道は大変危険です。
安全運転で行きましょう。
ちなみに、帝釈近辺の軽トラは猛スピードで雪道を走ります。
ついていくとたぶん死にますのでお気をつけて。


110113_1416~51
110113_1432~48

しかし、帝釈のマスはめちゃくちゃ元気。
ちょっとボトム付近に集中した釣果になりましたが、タナを間違えなければ好釣果です。
数えてないですが6~70匹は超えてます。




セカンドポンドに小屋が到着。
ここにストーブを置いて暖まることができるようになります。
110113_1010~56
110113_1025~27
まだ完成してませんが、今後に期待。
ご利用の際には火災注意ですね。




終了間際のペレットタイム。
相変わらずすごい数のマスです。
110113_1708~16




昨年度の帝釈スプーン大会で年間優勝した。
スミヲに優勝カップがわたりました。
110115_1041~55
おめでとう!!


今日は帝釈で1ポンド大会が行われています。
興味がある方はフィッシングエリア帝釈までお問い合わせください。

トラキン地方予選優勝!!????

JPG.jpeg

いのすけではないですが、こないだ一緒に静岡で二日間釣りをしたウッチーさんがトラキン地方予選(千早川)での大会で優勝したという嬉しい情報が入ってきたので思わずUPUPUP!!!
いのすけ自信も自分の事のように喜んでいます。

今後はエキスパート戦でブイブイいわせてくれる事でしょう!!!


本当におめでとうございます。

カッキンカッキン、、、、

野池に初バス釣りへ、、、、




SH3I0032.jpg
SH3I0031.jpg



凍ってますね。。。しかも、全面凍結。。。。
久々にボーズでした。。。。

初バスつりたーーーい>。<

1/2 ジュネス編

1月2日もこのメンバー

110102_0729~11

ジュネスです!

110102_0729~58

毎年恒例。トン単位放流。ドッパドッパー♪

110102_0915~17

爆釣!!!!


110102_0957~18

放流直後は動かなかった魚がしばらく落ち着いて、、、、
投げて釣って、投げて釣っての大爆釣!
この日も楽しすぎて申し訳ないほど釣りました。

当たり前だが、、、、
管釣りは釣れたほうがイイ!
静岡は管釣りの原点を思い出させてくれますね。

110102_1144~00
手にもってるのはカレーリゾットなるもの、、、、、
飲んでみるとカレーでした。
もう一本飲物が欲しくなります。。。。

カレーが食べたいときにはイイカモ?!


110102_0955~27
お魚釣りのうまい人に必ずよってくるジュネスのネコちゃん。
今岡ボスのマスにご満悦。。。。

幸せそうな顔してました。




帰りに寄ったのはのっけ家という海鮮丼屋さん。
110102_1433~01

シャリが冷ましてあり、、、

バカウマ!!!!
最高に美味しかったです。
110102_1419~55


運転してくれたスミヲに感謝!!!!!

110102_0502~12

いのすけは助手席にいただけのお荷物でしたね。。。。(ゴメンネ。


110104_1723~49
最高の二日間でした!!

1/1 初釣りin柿田川フィッシュストーリー

ようやく静岡遠征のことをUPできる時間ができましたので、UPします。

まず、初日。

静岡県清水市にある。
柿田川フィッシュストーリーです。

実はこの釣り場、もう少しで閉園してしまいます。
去年も行ったトコなので最後にもう一度!!!という思いで元旦に到着。
110101_0700~07
朝一富士山!&柿田川! 新年早々なんだか縁起がいいような気がするーーーー!


110101_0708~32
今回はウッチーさん今岡ボス、スミヲといのすけの4人。


釣果的にはずーっと釣れ続ける感じ。
4人とも好調。
リンゴミディ鱗リンカラーが好調。
そして、、、
夕方のライトUP後がやばいぐらい大爆釣!!
ほんとうに閉園してしまうの??と思うぐらい釣れました。


110101_1021~45
タグマスを3匹釣ったときに写真をお願いしました。
実はもう1匹釣って計4匹 柿田川のホームページにもUPされてました。
新記録だそうです。最後の最後に記録作ったど~~~!!!(喜)
タグマスを釣るコツはサイトで何度も追わせて飽きさせない事。
スプーンを目の前に泳がしてついてくるようならもう1投。
気づいてくれないときはツンツンしてアピール。
何度も追ってくれるなら見失わない限り釣れたも同然。



こんなに楽しくてイイのだろうか!!?


110101_0740~55
看板犬。毛並みがよく人によくなつきます。
110101_1020~23
チャイという飲み物をいただきました。
本場インドの葉っぱを使ったらしいです。
美味しかったです。
110102_0502~12
運転してくれたスミヲに感謝!!!
ジュース早ガケで負けてくれた今岡ボスに感謝!!!
現地で合流していろいろ教えてくれたウッチーさんに感謝!!!



後半フラフラだったけど最高の釣りができて。。。。。


柿田川フィッシュストーリーに感謝!!!!



その2(ジュネス編)に続く。。。。

新年あけましておめでとうございます!!!!

今年もよりいっそう頑張っていきますのでよろしくおねがいします!!!!
店内大改装しました。

年末年始Special Sale開催中!!!!!

中古ルアー、ピンク札は要チェック!!!

買い取りもがんばっちゃうかも??!!

いのすけの年始静岡釣行記のUPはまた後日します。


皆さんに大感謝!!今年もよろしく!
プロフィール

TURIGUYA いのすけ

Author:TURIGUYA いのすけ
チャーハン+井上+裕介=いのすけ です。
メインタックル
リール:シマノ
竿:シマノ/ダイコー
ルアー:いろいろ。

好きな釣り:バス釣り/鱒釣り/イカ釣り/シーバス釣り etc

チャーハンの由来:ダウザー俺達さんに食べさせたチャーハンから発展。。。。


現在の閲覧者数:



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
天気予報
ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/
リンク
ブログ内検索