fc2ブログ

パソラ株式会社 中古釣具買取販売事業部 いのすけのFishing BLOGです。釣行記のみでなく、お店のお買い得情報も! BLOG上だけではなく、お店でもお待ちしております。

バス釣り!!

久々に日曜日にお休みをいただいたので、、、、
Oカ君と一緒にバス釣りです。
100926_0851~15
ワイルドハンチ
100926_1536~18
アーマードフィン(リトルジャック)
100926_1545~40
セグロイド(リトルジャック)
100926_1625~28
ステルスペッパー(ティムコ)
100926_1756~38
ワドルバッツ(イマカツ)
午前中はボートを降ろして午後からは野池。
癒しスポットへ行ったのですが、、、、想像以上に厳しいので野池に移動です。
いろんなところに行ったがいたるところでターンオーバーですね。
秋、、、恐るべし。
釣れる釣りをして釣れる場所に行ってどうにか二桁ってとこです。

もう少ししたら落ち着いて秋っぽく釣れるようになるはず、、、、
淡い期待を抱いてます。


6時ぐらいに釣りを終えて、ダーツ、ビリヤード、卓球。。。
と一日中遊び倒した日でした。

こんな日もたまにはイイですね!!!
ダーツやビリヤードはただいま練習中。
一応、モリモリ成長しているつもりです。

イカん。。。

最近、イカ釣りのことで頭がいっぱいなイノスケです。

ってことで、、、

ブリーデンのショートハンドルと量販店で販売している安いハンドルを合成してみました。。。。
100924_1611~43
100924_1612~17
100924_1612~42

ショートハンドルがロングハンドルに、、、、、
重量はブリーデンハンドルより5グラム重いが、、、
自己満足なのでとりあえず、使ってみますよ!!!

センターだしして、ハンドル中央をブリーデンの軸に合うように四角く削って装着しました。

なんかブリーデンの新商品???!ってな感じになりましたね。
使うのが楽しみです。




話は変わりますが、、、、
みなさんイカ釣りとかメバリングで使うノットはどうしてますか???
SFノット?FGノット?オルブライトノット?電車結び?ノーネームノット?ファイヤーノット?

いろいろありますが、、、、

いのすけはいのすけ独自で考えたイノスケノット(←クリック)を使ってます。巷では変人ノットと言われてますが、、、、いのすけはエロですが変人ではないので、、、、


このノットのイイところはハーフヒッチをしなくてイイので細糸の場合PEのダメージが少ないのです。
せっかくFGノットをしてもハーフヒッチをしている時にスレてラインが弱ってしまうのが許せない人にオススメです。
そしてFGノットと同じように編込みをしているので、、、、、、
そしてそして、端糸がガイドと逆行しないように隠せるから、、、、、
特筆すべきは結ぶ時の時間。慣れれば1分ぐらいで完成してしまう。
細糸PEだったらたぶんFGノットより強度が強い?!っていうぐらい強度も出てます!!!

ノットで迷ってる方がいればぜひ使ってみてください!!

TURIGUYA DVD売れ行き好調!!!!

879-2.jpg

早いもので、50枚用意していた抽選券付きのTURIGUYA DVDが残り7枚!!!
想像以上のハイペースでびっくりです。
来シーズンになる前に抽選できたらイイな~なんて思っていたら、このままでは厳しい冬ごろにガイド????
そこはどうにか避けたい今日この頃~、、、、、
抽選であたった人とは予定を合わせていきましょう~ってことなんで、、、、、
釣れるときにガイドしたいと思ってますので、そんときは宜しくお願いします!!!

そんなこんなでいのすけは水曜日にイカ釣りに行ってきました。
釣れた数は約10杯、リリースしたやつ4杯。
あまり爆釣ではなかったですが、ちょっとづつサイズがあがってます。
残念ながら写真を撮り忘れたんですが、胴長で15センチは超えてましたよ!!
もちろんおいしくいただきました^^
風に悩まされたものの奇跡的に雨にあわなかったのもヨカッタです。
使ったエギは墨族の2.5号と3号。
下地マーブルがよかったです。

アオリの味にすっかりハマっているいのすけでした^^;

朝練in野池

100918_0827~35
100918_0840~05

こんな感じです。
野池はターンオーバーぎみですね。
秋だな~。。。。

アオリイカ&トラウトの二日間(14日~15日)

14日
いのすけ岡山に戻ってきて初のアオリイカ。。。。
100914_0822~09

以前は山梨県に住んでて静岡の伊豆半島にちょこちょこ行ってたのですが、、、、
岡山に帰ってきてからはご無沙汰だった。
バス釣りの大会が終わり、たまたま予定があったのでJrさんとイカ釣りです。
100914_0818~46
それに飛び入り参加のアネゴとアニーさんも加わり楽しい釣りとなりました。
100914_0822~34
100914_0822~25

Jrさんが以前行ったときは大潮で大爆釣だったらしいが、、、、
今回はポロポロとしか釣れない状態。
朝一は見えイカ釣りに翻弄されていのすけはまったく釣れない状態となる。
Jrさんアニーさんアネゴはポロポロとコロッケサイズを釣っていた。

100914_1347~37
アオリイカ(墨族3号アジクリア)
100914_1202~18
コウイカ
100914_1119~59
岡山に戻ってきて初のアオリ(墨族3号ミカン)
100914_0845~16
本日のマックスサイズ


午前中でアネゴとアニーさんは帰っていったので全体の釣果はわからないが、、、
午前中でいのすけは3ハイ。
結局5時までで10ハイぐらいは持ち帰りサイズをあげることができた。
いのすけとJrさんの二人をあわせると30パイ以上。
前評判とはかけ離れた釣果となってしまったが連日プレッシャーがあったという地元の人の話なので、まぁまぁよかったほうだとポジティブに考えることにした。

100914_1750~16
100914_1750~54
明日の帝釈のことを考えながら船に揺られる。

シャコ丼のお店で、、、
100914_1815~14
いのすけが食べたシャコ丼750円
100914_1815~26
Jrさんのシャコ定食1500円
おいしくいただきました。





15日
フィシングエリア帝釈へと車を走らせた。
この日もJrさんとの釣行です。
帝釈に着くとすぐにこのリールが目に入ってきた。。。。。
100915_0644~14
初めて見たバンスタールに感動感激、、、、、、
100915_1447~04
今回はいろいろテストしたいから三本仕様、、
まず、10ステラC2000HGS。
コノリールは今までのハイギアの感覚を覆す!っていうぐらいヤヴァいにおいがした。
ボトムの釣りから巻きの釣りまで想像以上にやりやすかった。
そして、IOSファクトリーから発売予定のアクリルノブ『アクリスタ』と『極薄名古屋ノブ』(カリン)
アクリスタは手が濡れてもすべることなくものすごく持ちやすい!!!手に吸い付く感じがして手放せないものとなってしまった。
極薄名古屋ノブは感度重視で巻きの釣りには欠かせない!リールオタクのいのすけにはいろいろ試せるワクワクドキドキの釣行です。



そしてこれから本格的にシーズンインの帝釈のコンディションは、、、、、?
100915_1413~51

終わってみればとにかく朝7時から終わりまで釣って釣って釣りまくった一日でした。
しかし、マスの状態はぜんぜんやる気ナシ。。。
ポカーんとしているマスをいかに食わせるかが課題だった。
そうなると表層かボトムの2パターンになってしまうのは必定。
クランクで底を巻き上げてそのラインをスプーンで湛然に探るパターンか、、、
表層をポッパーで激しくポッピングして、スプーンを浮かせてマスが食べてくれるまで待つパターン。
その2パターンでポロポロと釣り上げていった。
中層巻きはなかなか難しい展開の中。
いかに割り切った釣りをするかが釣果の差になったようだ。
大会みたいな雰囲気を一日味わった。
Image118.jpg

100915_1258~31
Jrさんがパーマークの入ったヤマメ?をゲット

これから水温が下がりどんどん釣果UPしていくだろうが、渋い状況にこそ上達の近道がある気がします。
帝釈行くなら今ですよ!!!


釣り三昧の二日間。
楽しかった~~~~~~~~~~!!!!!!!
いのすけにとって秋は『釣りの秋』ですな!!

JB銀山 最終戦

暑かった二日間。

プラでフラフラ 大会当日へろへろ。

プラの段階で、まったくノーカンジ。
唯一わかったのは立ち木周りにドデカいのがうろうろしていることと、黒川最上流よりちょい下にキーパーやデカバスがうろうろしていたこと。
ディープエリアは風が吹いていなかったからベイトが溜まってないので釣れないのだと信じ14時ぐらいで切りあげて明日の準備に備える。めちゃくちゃ暑かったため、リミット時間の16時までやってると身体がもたないとの判断。
フライトが遅くても、早くても、黒川上流で勝負をかける!そう決心した。


大会当日。
フライトはなんと10番ぐらいでめちゃくちゃ早くスタート。
しかも黒川上流に向かう船は少なかった。
いきなり入りたいところに入れた。
そして、スモラバを倒木に投入。
ラインが枝に引っかかって落ちていくスモラバにクっとバイトが、、、、
合わせをいれるが間に合わず、痛恨のフッキングミス。
倒木を見ると、30ぐらいのバスと40ぐらいのバスがふ~っと外に出て行った。
その後しらばくアタリはなくなり、、、、
岸際を見るとノンキーがわんさかいたので、どんなアクションに反応するかチェック。
土煙をあげるようにインチワッキーをズルズルひくと猛烈にチビどもが食ってくるので、これはもしかしたらと思い。倒木の少し沖にキャストしながら底をズルズル。。。時々跳ね上げる。。。グーッっとラインが重くなる。。。ん?引っかかったと思ったらクッと動いた!!魚だ!!ドラグがゆるくてジーーーーっとでてるのがわかった、やばい。アワセがきいてない。ドラグノブを回す余裕がなかったのでひたすらハンドルを回した。
だが、、、、、

バシャバシャ!

ピョーーーーーンとルアーだけがバスの口から放り出された。

崩れ落ちるいのすけ。


オワッタw

貴重なバイトを二度も逃してしまった。

それから、風が吹きだしたので下流に下り島周りで勝負!!!



だが、、、


アタリもなんも無かった。
もー疲れた。
モー無理。

帰着。


終わってみれば、朝から近くで釣りしていた人が5位。
その人から、、、、

もう少しおればよかったのに。

あれから30分で3本そろったよ。

とのこと、、、、、

根気と忍耐がたらなかった。
悔しいがここまでミスだらけだと逆にスッキリした。
今年もこれで終わり。

来年がんばろうと思った一日だった。

今シーズン応援してくれた皆様。
ありがとうございました!!
来年もがんばるので見放さないでください^^;

癒しスポット。。。。。

またまた癒されに癒しスポットへ。

今日の同行者はKガさん。
Kガさんは小学校の時この湖に落ちたことがあるという経歴をもち、少しコンプレックスになっていたようだが、、、、果たして、、、、

そして、ある店の情報ではいのすけが癒しスポットと思ってた場所はあまり釣れないよ!
という不安な情報をいただき、不安に思いながらの釣行となったのだが、、、、、



しかし、そんなことはなかった。
楽勝で二桁。何本釣ったかよくわからんぐらい。。。
そして、よく引くバス達に癒された一日だった。
100902_1044~21
アベレージサイズ(スーパークロステールネコリグ)

100902_1557~32
本日のマックス45センチ(IK-300Wモザイク)

100902_1452~50
ジャーキングで釣ったバス(ビアユ)

100902_1058~56
クランククランク^^(TDハイパークランク)


攻め方によってはハードプラグでも充分やれる。
重要なのはバスがどのポジションにいるかということ。
今回は3メーター前後のストラクチャーという大きなキーがあった。
ボートを岸に近づけすぎてるとポロポロとしか釣れないが、少し離れたとこから3メーターぐらいを釣っていると
よく釣れる。

そして、ベイトフィッシュの回遊場所を見極めること。
あきらかにバスは秋っぽい動きをしていたので、ベイトフィッシュを追っかけていろんなとこでボフボフとボイルが発生、、、、、
ベイトフィッシュの動きを考えての風向きやバスの居着き場所などを考えた釣りをすれば答えが見えてくるのである。

午前中はいのすけがエレキを踏み、
状況を見る為に湖を一周。
そしてポイントをしぼって爆釣。


午後からはKガさんにエレキを踏んでもらったのだが、、、
Kガさんは少し苦戦気味であった。
エレキの操船というよりはボートポジションの差がでたのである。
6~7mぐらいにポジションをとってるいのすけに対しKガさんのポジションは3~4m一番釣れていた場所の真上にいた、、、、
途中いのすけが真下ぐらいの沈みで食わせた、まぁまぁイイサイズのバスがいたのだが、真下で食わせてるので岸から離れてもらいたくて『はなれて~』と叫んだのだが、うまく伝わってなくてバラしてしまった。
Kガさんはその事で少し凹んでしまったようだが、、、

プロの人は当たり前のように魚を掛けたら、障害物から離れるように船を操船する。
当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃなかった事に気づいた一日だった。
またコンプレックスにならなきゃいいが、、、、w

最後にいのすけが操船をしながらボートポジションの事や魚を掛けたあとの操船についてレクチャーさせてもらった。
これでまたレベルUPしたんじゃないでしょうか!!?
しかしながら、釣果もサイズも充分楽しんだ一日でした。
ココのバスは癒し効果がありますな。


今週末は銀山湖でのJB戦。
ベイトフィッシュにつく魚のイイ練習になりました。
がんばってきます^^
プロフィール

TURIGUYA いのすけ

Author:TURIGUYA いのすけ
チャーハン+井上+裕介=いのすけ です。
メインタックル
リール:シマノ
竿:シマノ/ダイコー
ルアー:いろいろ。

好きな釣り:バス釣り/鱒釣り/イカ釣り/シーバス釣り etc

チャーハンの由来:ダウザー俺達さんに食べさせたチャーハンから発展。。。。


現在の閲覧者数:



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
天気予報
ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/
リンク
ブログ内検索