fc2ブログ

パソラ株式会社 中古釣具買取販売事業部 いのすけのFishing BLOGです。釣行記のみでなく、お店のお買い得情報も! BLOG上だけではなく、お店でもお待ちしております。

プリプラ

水曜日、木曜日とJB旭川ダム最終戦のプリプラに行ってきました。
CA3A0156-0001.jpg
プラキングですね。。。
CA3A0154-0001.jpg
こいつもイイサイズ。。。
CA3A0157-0001-0001.jpg
雨も落ち着いてヌーちゃんが元気そうに泳いでました。

ちなみにヌートリアを見つけて追い回すと岸に上がり、コッチをジーっと見つめて固まります。。。
イイ被写体になってくれます。
ヌー撮りも楽しいですよ~w

試合は釣れず、、、、

JB旭川第3戦

釣り方も釣る場所もすべてミスった感じがあった。

ほんとうにスランプだ。

自分の下手さに情け無くなって少し開き直ってきた。。。

次は釣りたい。。。。。

昔の記憶と釣果とバスの進化?

最近、ふと思う。

昔のほうが釣りがうまかったんじゃないのか?????(7~8年前の自分)

はたしてそうなのか?

バスが賢くなったのか??

明らかに言えることは、、、

キャストは昔より10倍うまくなった。

道具も昔より明らかにイイものだ。

釣り方や釣りの幅も昔より広くなった。

使うルアーの数も多い。

昔ほど釣りが単調ではないのは確実だ。



だが、、、、



昔のほうが釣れていた。


しかし、


デカいバスは今のほうがあげている。


なぜだ???


ふと、、、

昔よく使っていたリグやルアーを思い出しながら、

今と昔を考えることがある。



この差はなんなのか???


なんなんだろう、、、、


最近考えるのは、昔ほど魚との対話がないということ。。。


スランプ状態を抜け出すにはココにヒントがありそうだ。

これからもがんばります。

銀山湖第三戦。

CA3A0146-0001.jpg
兄貴から借りてきたキャタツ。。。

CA3A0147-0001.jpg
とみちゃんから借りたフットスイッチとハンドエレキ。。。

CA3A0144-0001.jpg
やたら借り物が多いけど、イイ感じのセットになります。
感で作ったバウデッキとシャフトカットしたエレキもばっちり稼働。
安定性の高いジョンタイプのレンタルボートがオススメ。


CA3A0150-0001.jpg
この鬼のような階段を何往復もして疲れ果てました。
もっと減水するともっと階段が増えるとのこと、、、、、

CA3A0152-0001.jpg
おつかれさまでした。



せっかく銀山に登録したのに今年の決勝大会にでれるのだろうか???
残り試合数あとわずか、、、
とにかくがんばります。

前プラ終了

銀山湖

釣れない
ヤバいさ

すごい雨だ

昨日ですが久々に旭川ダムに釣りに行ってきました

朝一番に55くらいのバスをバラした
こんなに釣れない旭川ダムは久々だ


雨も降るし早々に切り上げ帰宅。
そして今日。
シャフトカットしたエレキを試しに柳井原貯水池に行こうとしたが……



かなりの雨で断念

おとなしく明日明後日の銀山湖のための準備をしています。
エレキが短くなって楽々に車に入ります

とみちゃんブログ

わがライバル。
とみちゃんがブログを始めた模様です。
トミーのブログ

いまのところマメに更新してるようです。
のぞいてやって下さい!!

銀山湖その3。

けっきょくどんどん増水していくので二日目(木曜日)はカートップでおろすのをあきらめてレンタルボートを借りるという決断を下した。
ぶっちゃけ、マイボートを降ろすのとレンタルボートでは値段がぜんぜんかわらないのである。(カートップ降車:3000円 レンタルボートジョンタイプ:3000円)
ただ、マイボートの様に自由に操作することは難しく、デッキも低めなのでサイトには向かない。そして、500円かかる昇降機をケチったらとてもしんどい地獄の階段が待っていた。
次回からは昇降機を借りることにします、、、、、

初日はサイトフィッシングを中心で組み立てたのだが、二日目はちょっと深いとこをやる予定だったので問題なかった。
しかし、エレキをダブルで付けたものの、スイッチが遠かったので結局ほとんどフットコンのみでプラを終えた。

銀山湖ではこのサイズのバスより↓
CA3A0124-0001.jpg
このサイズのギルのほうが、
CA3A0123-0001.jpg
強烈なバイトと、ヒキを味わえます。
結局二日目はドラマ無し。
マメをいっぱい釣って終了です。

この湖は30オーバーを釣るほうが50オーバーを釣るより難しいかもしれません。
本戦もマメ釣りで終わりそうで怖いです。
とりあえず、がんばってみます。

生野銀山湖 その2

生野銀山湖。。
そこのスロープは難所中の難所だった。
まだ購入後約3ヶ月の車でいくような場所ではない。
ゴツゴツした岩を乗り越え岩肌の斜面を下り、水深約20センチ以上ある川を車でザブザブと進入。

泣きそうになりながらたどり付いたソコは、、、
CA3A0132-0001.jpg
とっても微妙な、中州、、、、、、、、、、、
釣り終えたときまたこの川を上っていくのかと考えただけでゾっとする。
とりあえずボートをおろし、車を次の人が来たときのことを思い移動する。
中州の端からボートを撮った。↓
CA3A0119-0001.jpg
なんとも言いがたい光景。
すでに無我夢中。
我を完全に忘れての釣りスタートだった。



が!




そういう日に限ってドラマがおこるものだ。
銀山湖を約半周。
ノンキーを2~3本釣ったあと、、、
そいつは突然だった。
明らかに異質なアタリに無我夢中で反応した。
すると、、、
CA3A0128-0001.jpg
親指の皮が剥けるんではないかと思うぐらい奇麗な歯。
このくらいのバスになると流石にザラザラがチクチクに変わる。
ぴったり50センチあった。


↓がんばって自我撮りしてみたのだがシッポが入らない。
CA3A0126-0001.jpg
きれいなプロポーション。
ありがとう銀山湖。
これで今年になって銀山湖で2本目の50UPだ。
一本目は頭でっかちの細身だったが、こいつはゴツかった。
ベイトのドラグを出すほどいいヒキしたぜ。

満足してスロープに戻ってくると、、、、


朝おろしていた中州が消滅しかかっていた、、、、、、(汗


その3に続く。

銀山湖 プリプラ その1

水曜日、木曜日とJB銀山のプラをしてきました。
一回では書ききれないネタの量なので数回にわけます。
初日その1。
天気、雨時々曇り。
増水傾向。
CA3A0121-0001-0001.jpg
今回からトミオ氏にエレキを借りてバッテリーをニ発後ろにもっていきました。
これで前も後ろも54ポンド。
かるーいシーニンフとのセットで、体感ですが思った以上のスピードがでています。
これで移動がだいぶ楽になりました。
あとこのボートに必要なのはライブウエルぐらいです。
そのうちライブウエルも制作してやります。

CA3A0131-0001.jpg
こんな外道ちゃんも釣れちゃいました。今年はナマズがけっこう多いらしいです。

リールペイント。

トップ50の試合ですが、まこっちゃんは三日目にして失速してしまいましたね。
くやしいです。(>。<)
秦さんはそのままゴールインって感じでした^^。
終わってみればさすがTOP50って感じですね!!

話は変わりますが、
がんばってリールをリペイントしてみました。
まず、塗料を剥離して下地を作って、
プライマーを吹きかけ
白を吹きかけ
黄色を吹きかけ
メタリックイエローを吹きかけ
クリヤーを3回吹きかけてみました。
だいたい一日一色を吹きかけたので約1週間かかりました。
そうして出来上がったのが↓
CA3A0115-0001.jpg
ベースはこないだ組み込んだバイオクラフトクイックファイヤです。
本来は、、、
CA3A0118-0001.jpg
本当はサイドプレートもすべて黄色にしてみたんです。
組み込んでみたらかっこわるかったんで、
部分部分だけにしてみました。
CA3A0116-0001.jpg
CA3A0117-0001.jpg
完全に自己満足です。
かなり満足です。
とっても満足です。
リールをみながらニヤニヤしています。

かわゆす~♡

TOP50 第三戦

1日目と2日目の結果がUPされましたね!!
1&2DAY'S結果
まこっちゃんは無事予選通過したようです。
二日間総合で10位。
明日次第ではお立ち台も狙える位置にいます。
がんばれ~~~~!!
秦さんも2位。
このままの勢いでいってもらいたいものです。
昨日夜トミヲ氏とも話をしていて言っていたんですが、これほどTOP50の成績が気になった試合は初めてかもしれません。
やはり地元であると同時に、まこっちゃんのガイドをしたのがトリガーとなったのでしょう。


それにしても現在1位の田淵選手はすごい。
なにがすごいかというと初日に4匹4705g1位 二日目(今日)3116g5位という成績。
やはり○流でしょうか????
果たして三日目は??????

明日も気になる試合をしてくれそうです。

昨日のことですが。

TOP50プロの若手、
五十嵐誠プロと金子常俊プロが遊びにきてくれました。

CA3A0111-0001.jpg
アイスをマキマキして喜んでましたw


CA3A0112-0001.jpg
金子プロも、、、、、、w


CA3A0110-0001.jpg
アイス屋になったTURIGUYAでした~。。

今日は二人とも釣っているでしょうか??
気になります。。
昨日釣れてたみたいなんできっと今日も!!???

クイッククイック!ふぁいやーーーーーー!!!

フィッシングショーでもっとも気になっていたリールがやっと届いて改造が終えたのでUPします。
そのリールはバイオクラフトクイックファイヤー。
100531.jpg

ボディーがスコーピオン1000と同じ大きさなのでパーツの流用がかなりききます。
小さいボディーのクイックファイヤーがほしかったのですが、自分の知る限りリョービのキャスプロが最小。このキャスプロは小型ルアーにはちょっと不向き。
ところが、今年。
海用でSVSが付いていないリールではあるがスコーピオン1000をベースとしたクイックファイヤーが発売されると聞いてものすごくくいついたいのすけです。
スコーピオン1000は小型ルアーがよく飛ぶ名作。
これはもうどうにかしてバイオクラフトクイックファイヤーにSVSを搭載してバスに使うしかないなと、、、、いう安易な発想だが。
完成しましたよ!!!
CA3A0104-0001.jpg
CA3A0106-0001.jpg
まず、ハンドルを交換。
CA3A0105-0001.jpg
黒いところはボロボロスコ1000MGから移植したため塗り替えてみました。
ちょっと微妙なデザインになったのでまた今度塗り直します。
CA3A0108-0001.jpg
SVSです。
サイドプレートにSVSを搭載するとスプールの軸の長さが変わります。
必然的にスコ1000のスプールでないと搭載できなくなりますので要注意です。

今回はバイオクラフトクイックファイヤーXH Type-Gをベースにしたため重量がけっこう重くなりました。普通のクイックファヤーXHにすればよかったとちょっと後悔。。。
どうしても重さが気になるので結局メインギヤやクラッチプレートなどなどギヤのほとんどをスコーピオン1000MGと交換してしまいました。それでやっと約210gどうにか気にならない程度の重さまでもっていくことができました。強度が気になるようであれば、またギヤを戻してやるつもりです。
それと、スプールを支持しているベアリングも脱脂か交換してやらなければスムーズな回転は得られないようです。
このリールはバックスライド系ルアーや深い場所でのジグ打ちに使う場合にすごく役立ちそうです!!!
今後の活躍に期待!!!!
プロフィール

TURIGUYA いのすけ

Author:TURIGUYA いのすけ
チャーハン+井上+裕介=いのすけ です。
メインタックル
リール:シマノ
竿:シマノ/ダイコー
ルアー:いろいろ。

好きな釣り:バス釣り/鱒釣り/イカ釣り/シーバス釣り etc

チャーハンの由来:ダウザー俺達さんに食べさせたチャーハンから発展。。。。


現在の閲覧者数:



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
天気予報
ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/
リンク
ブログ内検索