fc2ブログ

パソラ株式会社 中古釣具買取販売事業部 いのすけのFishing BLOGです。釣行記のみでなく、お店のお買い得情報も! BLOG上だけではなく、お店でもお待ちしております。

今日は

旭川ダムで前プラをしました。
予想通り前回とは激変しています

明日も厳しい試合になりそうだ


ちなみに今週(水)(木)と生野銀山のプリプラをしてきました。

その時のことも今度UPするんでお楽しみに

イグジストのマル秘ドラグチューン

イグジを手放す決心がついたのでいろいろ公開しちゃいます。
CA3A0033-0001.jpg

ここに書いてあるチューニングを施してリールが壊れてもいのすけは責任をもちませんのでそのつもりで心してみてください!!

まず、管釣り愛好家必見!ドラグ音が変わるマジックから。
ドラグのクリック音を出すためのバネを↓こう曲げます。
CA3A0035-0001.jpg
すると、、、
バネの裏表入れ替えるだけで音の調節ができます。
CA3A0034-0001.jpg
こっち向きであればドラグ音は比較的静かでドラグ機能優先。
CA3A0037-0001.jpg
こっち向きは爆音チューン!大会向けです(笑)

あともう一つ。

ダイワのハンドルにシマノのノブをぶっ込みます。
CA3A0036-0001.jpg
内径外径が同じなのでできる技ですが、軸の長さが違うのでワッシャーを加えます。
CA3A0038-0001.jpg
CA3A0039-0001.jpg

もちろん逆にシマノのハンドルにダイワのノブをぶっ込むこともできますが、これには特殊規格のベアリングが必要です。通常ハンドルノブに使われるベアリングの規格は外径7×内径4×高さ3ですが、シマノのハンドルにダイワのノブをぶっ込むときは外径7×内径4×高さ2,5のベアリングを1個用意しとけば綺麗に入ります。これはダイワのラインローラーの中に入ってる規格のベアリングなので、ベアリングが見つからない場合はイグジのラインローラー部のベアリングを釣り具屋さんで注文すると良いでしょう。

他にもスプールの中にベアリングを入れたりルビアスのベアリングの入らないハンドルにシマノのノブを加工してぶっ込みベアリングをダブルで入れたりもできます。

他にもいろいろチューンがありますが、また気が向いたら書きます。
それでは、リールを壊さない程度にがんばって下さい!(笑)

タレックスレンズについて。

最近メガネのひらまつ笹沖店出張ブースが好評なので少しレンズについてのお話を書いておきます。
まず、よく釣りに使われるレンズ色から、
「アクションコパー」
「ラスターブラウン」
「イーズグリーン」
「トゥルービュースポーツ」
この4色が有名かと思います。

偏光グラスを買う上でまず悩むのはフレーム。
そしてレンズ色ですね。

フレームは個人によって顔の形に合う、合わないがありますが、まず気にしてほしいのは横や頭上から光がさしてきた場合その光がレンズの裏面に入ってしまう事です。
光が入ってしまうとせっかくの偏光レンズの見やすさが半減します。
なので、帽子をかぶったりサイドバイザーをつけたりして光を遮断して釣りをするのも考えてフレームを選びましょう。もちろん、自分の顔に形があっていて、一日かけていてもストレスがないというのも絶対条件ですね。いくらレンズが良くてもフレームがいまいちだったら意味がありません。まず、レンズ選びよりもフレーム選びのほうを慎重にしましょう!
(フレームによってはタレックスレンズが入るフレーム入らないフレームがあるのであらかじめ相談した方が良いでしょう。)


そして、最初に話したレンズ色に戻ります。
まず上記に記載した4色の中で一番明るく見える「イーズグリーン」から、
(カタログ値 偏光度90%以上可視光線透過率40%)
カタログ値通り可視光線透過率が40%とずば抜けて良いだけあって曇り空や影にいても明るく鮮明に見えます。裸眼よりも明るく感じるのが特徴的です。しかしながら、万能ではありません。人によって日光量が強い時は多少まぶしさが残るかもしれません。いのすけにとって日光量が弱い時のスペシャリスト的な存在です。

次にいのすけおすすめ「ラスターブラウン」
(カタログ値 偏光度95%以上可視光線透過率30%)
どれか一色にするという場合は迷わずこの色かトゥルービュースポーツを勧めています。
日中でも眩しすぎず、朝夕も比較的見やすいと感じました。
特に日暮れ直後に若干裸眼よりも明るく見えるのでトゥルービュースポーツを上回る見やすさを発揮します。(経験上)

見える色は裸眼とほとんど変わらない「トゥルービュースポーツ」
(カタログ値 偏光度99%以上可視光線透過率30%)
この色は見える色がほとんどそのままで色のコントラストが若干浮き立ちます。
裸眼に自身がある方はぜひこの色をかけてみて下さい。そして、偏光グラスによる色の変化が嫌いな人にお勧めです!偏光度も99%以上とずば抜けています。しかし、より明るく見えることはないので日が暮れると見づらくなります。

人によって合う合わないが激しい「アクションコパー」
(カタログ値 偏光度99%以上可視光線透過率30%)
カタログ値ではトゥルービュースポーツと同等ですが、レンズ色が赤いので人によって合う合わないが激しいのがこの色です。特徴としてはモノの輪郭がくっきり見えます。
アクションコパーにもっとも見やすい「時間帯」があったので紹介しておきます。それは、「朝、夕」の日差しが赤みがかった時。そんな時に一番見やすいと感じたレンズで「朝焼け、夕焼け」のスペシャリスト的な存在です。


他にも色々な色があるのですが、実際かけたことのないレンズを語るのはどうなん?的なことがありますので控えさせてもらいます。
いのすけが最近試しているのは「偏光調光ブラウン」という色。この色はレンズがガラスしかないため偏光グラスの総重量が重くなってしまうのですが、光の量によって色が濃くなったり薄くなったりするということなのでとても魅力的です。
なので一番かけていて楽なフレームにしました。
いのすけお気に入りのフレームはZealのアルマジロ13。
CA3A0032-0001.jpg

多少お高いですが、やっぱりイイものはイイ!ですねw

シーバス!!!!?

今日は朝から倉敷川へ、、、

着いて覗いてびっくりな大減水&ミルクティーな濁り。

とりあえず、T島くんと二人で竿をもってお店の近くから上流に向けて釣り歩くが不発。
結局戻ってきて、お店の横の橋でギラッとワンバイトがあったがノせれず、、、

歩いて釣り下ることに、、、、

とある橋の下で、、、、、
T島くんのサイレントキラーJrに猛烈なバイト!!!!!

横で見てた自分は、思わずデカッ!と連呼していた。。。
それもそのはず、上がってきたのは体長67,5センチの銀色のバス、、






CA3A0030-0001.jpg


そう。「シーバス」である。
いや、、、淡水の川で釣れたのだからシーではないが間違いなく「シーバス」である。

倉敷川上流部で何度も目撃しているシーバスではあるが、実際釣れてしまったのは初めて見た。
淡水に上がってくるシーバスは弱ってエサを食わないのではないか?とも思っていたが、ファイトシーンを見ているとものすごく元気だった。そして臭かった(笑)

しかし、この魚を抜き上げたときにT島君のロッドはツーピースになってしまい、、、
ロッド修理のチャンスに入院中である。

彼にとって痛い出費であることには違いないのだが、、、

釣り上げた時の彼の表情はスっとした清々しいものを感じたw
T島よ!あんたはオトコだ!!!

しかし、抜き上げにはもう少し慎重にロッド角度を考えてねw
本日いのすけはオ・デ・コ♡

癒しの。。。。

今週の土日はダムに入れないので水木と旭川ダムでプラをしてきました。
CA3A0024-001.jpg
最初はチビから、、、
CA3A0029-0001.jpg
キーパー
CA3A0028-0001.jpg
ナイスキーパー
CA3A0026-0001.jpg
こいつもナイス!

S生君は、、、、
CA3A0025-01JPG.jpg
小さい魚と戯れてました。
(追記:5/23)
090521_1240~0001
こんなのもいっぱい釣ってました。
ISワスプ恐るべし!w

同じ場所を釣っていても小さな違いだけで食う魚(魚種)がかわってくるんですね。。。

来週試合なんで詳しいことは控えます。
他にもキッカーバラシなどもありましたが、、、
どうせ来週は変わるんだろうな~~~w
がんばります。

○敷川!

朝に30分だけ釣りしてきました。
○敷川で釣った○スバスです。
今日見たさかなのアベレージぐらいです。
CA3A0021-0001.jpg
お客さんの情報では、○敷川は難しいらしいです。
その原因がわかりました。

アフター回復?かと思いきや。
反応のしかたはプリに近いです。
なんで物音にものすごく敏感です。
気配を消して釣りましょう!!

JB生野銀山第一戦

応援して下さった方々、、、
大変申し訳有りませんでした。
またしても銀山湖の洗礼を受ける事になるとは、、、、
CA3A0016-0001-0001.jpg
CA3A0018-0001.jpg
桟橋の近くの大きな木からカラスが常に見張ってます。。。
この日も被害者がでたようです、、、、
デッキの上に食べ物を置くのはやめましょうw
CA3A0015-0001.jpg
銀山の番犬です。
昔、自分が銀山戦にでてたときはまだ小さかったコイツも、もう老犬デスネ。。
CA3A0019-000銀山
水神様よ!
5円じゃ不服ですか!!!???
次は50円にするから釣らせて下さい(>、<;)
CA3A0017-0001.jpg
カートップでの雨はこりごりです。。。
タックルやデッキがぐちゃぐちゃで愛車がぐちゃぐちゃ、、、、w

なんだか散々な銀山湖でした。
一度だけキロ近い魚が食いそうになったのですが、、、、、、
なんであの時に、、、、、、
連敗街道まっしぐらなだけにものすごく悔やまれます。
もっともっと魚を釣らなきゃだめだな。
このままではアイツにも負けてしまう。
大器晩成!!!!!(意味不明w)

野池!!

癒しの野池釣行です。
CA3A0006-0001.jpg
マメバス10匹以上釣りました。
やはりビーフリーズはよく釣れます。

コツは。チュン☆チュン☆ピタ。チュン☆チュン☆ピタ。
と動かすことです。
ツンではなくチュンです。
☆のとこは1秒ぐらい止めてやります。
少々ラインが水を切る音がしても気にせず動かします。
ちゃんと止めてやる事も大切です。
i字系が流行っていますが、別にi字じゃないと釣れないなんてことはありませんぜ。

ちびミノー。。釣れます!
それと、いのすけのこだわりですが、ミノーやメタルジグ、バイブレーションなどはエビ(ラインがフックに絡まる事)になりやすいのでアウトバーブのトリプルフックを使っています。インバーブだとエビになった時にラインを傷つけてしまいますので、、、
ちなみにお勧めはガマカツのTREBLE120です。(当店販売中)
エビになりにくくなる上にアワセ切れが減ります!
ぜひ使ってみてください。

ソフトアイス販売中

お店の一角にあるのは、、、
CA3A0005-0001.jpg
スジャータのソフトアイス抽出器と冷凍庫。。。

冷凍庫の方が調子が悪いので業者の方に来てもらった。

中をあけてみると、、、、、、
CA3A0004-0001.jpg

冷凍庫のファンの回りに氷が、、、、

これでは機能するもんもしないよな。。。。

なんて思いながらシャメをパシャリ!
アイスは1個200円。
美味しいですよ~~~^^

NBC生野銀山。

NBC生野銀山、第二戦に出場してきました。
本当は前プラもでる予定でしたが、鼻水、頭痛、咳、咽の痛み、発熱と、風邪と思われる症状が、、、、体調不良のため前プラの予定だった日は丸一日爆睡してしまいました。
それでもチャプターには出場してきました。
どうにかこうにか、グダグダになりながらも夜中の間に銀山湖に到着して、少し仮眠をとって、ボートを降ろし、久々の銀山湖の試合に少し戸惑いながらもどうにか出場。
そこで、引いたフライトナンバーは、、、、
CA3A0002-0001-0001.jpg
赤の一番、、、、、、

いや、、、一番最初にフライトしても、、、、
ネストのある位置とかわからんし、、、、、
なんて思っていたらジャンケンで負けて赤の最後の番号からのスタートになった。
ちょっとだけ、負けて良かったなんて思っていたりw

とりあえず、先週魚が濃かった場所に入る。。。。

、、、、

キロフィッシュがペアになってうねっていた。。。。

、、、、

これ二本とも釣ったら優勝やん!!?

なんて、、、

思っていたが、、、

食わない、、、

盛ってるバスを釣るのは難しい。。。

けっきょくド壷にはまりノーフィッシュ。
CA3A0003-0001-0001.jpg


しかし、来週につながる魚も見つけれたし、体調が悪くても来てよかったと思っている。
来週の日曜はJB生野銀山第1戦。
ちゃんと体調を整え、心も、体も問題ない状態で出場したい。
N村さん、F山君、おつかれさまでした!!
F山君はまた来週勝負ですね!!

生野銀山湖

兵庫県生野銀山湖に遊びにいってきました。
水曜日、木曜日の二日間釣りをしていろいろ得てもどってきました。
090430_1139~0001
銀山湖はエレキのみの場所で、二日間で二周回りました。
初日より二日目のほうが春らしい魚の動きを感じ取る事ができました。
090430_0846~0001
なかなか食わないバスを食わせるのは一苦労。
気配を消して。着水音をけして、同じルアーはできるだけ通さないようにして、、、、
魚の目線を考えて、反応をみて、、、、、
そんなことをしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
090430_0604~0001
銀山湖。ものすごく綺麗なとこでした。
しかしながら、キャンプ場にはゴミが多く、ブッシュに絡んだ糸も手を伸ばせばとれるとこにあるにも関わらず、放置されている現状を見て、少しイラっとしてしましました。
自分がJB生野銀山に出ていた5年前よりも漁協のみなさまにより、いろいろな魚を放流しているみたいで、水の中は明らかに生命感漂う感じでした。
なので、ちょっと残念でした、、、

銀山湖、今週また待ってろよ!!!
プロフィール

TURIGUYA いのすけ

Author:TURIGUYA いのすけ
チャーハン+井上+裕介=いのすけ です。
メインタックル
リール:シマノ
竿:シマノ/ダイコー
ルアー:いろいろ。

好きな釣り:バス釣り/鱒釣り/イカ釣り/シーバス釣り etc

チャーハンの由来:ダウザー俺達さんに食べさせたチャーハンから発展。。。。


現在の閲覧者数:



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
天気予報
ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/
リンク
ブログ内検索