fc2ブログ

パソラ株式会社 中古釣具買取販売事業部 いのすけのFishing BLOGです。釣行記のみでなく、お店のお買い得情報も! BLOG上だけではなく、お店でもお待ちしております。

〆マス&バス

31日。〆釣りをしてきました。
081231_0808~0001
〆マスのブルックです。実はブラウンの写真が撮れてなかった(汗
場所はトラウトエリアタキ
釣果は15匹。
好調でした。


081231_1520~0001
〆バスのオチビちゃんです。
ヒットルアーはスクワレルです。
一匹だけだが、貴重な一匹。

無事、〆まりました。

今日、同行してくれたKOUちゃんスミヲ君。
ありがとうでした~~^^
来年もヨロシクv

ツインパワー〝CI 4〟

オバカな考えを持つ人がいるようで、、、、

今現在、日本で何人の人がこれをやっているのか、、、、、?

新しくでたカーディフ1000Sのローターをツインパワーに移植、、、、

081223_2138~0001

そして完成したのがツインパワーCI4


・・・・・・・しかし、色が合わない(泣)

現在、TURIGUYA常連のO君だけが持つこの不思議なリール・・・・
もうすぐいのすけのリールにも移植される予定ですが、、、、
あまりにも色が、、、

なのでいのすけはローターとベール部分一式を注文中、、、、


ちなみに、

いのすけのツインパワーはというと、
スプールをカーディフエリアに変更
ラインローラー部分はステラと同じベアリング二個仕様
クロスギア軸のカラー二個をベアリングに変更
クロスギアアテの部分もステラのカラーを取り寄せてベアリング追加


ノーマルのツインパワーからベアリングを4個追加した状態になっております、、、、


が。


重要なのはトータルバランスですね。


ベアリングを増やしたところでクリアランスがとれていなければ意味がない。

IOSチューンど兄貴リールには敵わない。。。。

正直悔しい



いのすけのリールいぢりの旅は終わらない・・・・・・。

メガネのひらまつ出張所?

こんなのが店頭に出現!
081227_1022~0001-0001

メガネのひらまつ笹沖店の出張所。
タレックスレンズのすごさを実感しにいらしてください(笑

いのすけのマス釣り理論、、、(賛否両論編

最近、何かと話題になっているのでいのすけのマス釣りに対する考え方を書いておきます。
(いろいろ釣り方があるのでスプーンで釣るという動作においてのお話です。)

ライン編
ラインについては可能な限り細い方が良い。というのが結論。細いラインのほうが飛距離が出る&スプーンの動きにムダができ、食い易くなる。といのすけは思う。
ラインの素材についてはタックルバランスや投げるスプーン、人それぞれの合わせ方によって違うのであえて触れないでおきます。
ラインの色について、人間の目で見えたほうが良いと思います。結局スプーンの動きやマスのアタリなどはラインを通して伝わってきます。ロッドやリールに伝わる前にアワセるほうが有利だと感じるからです。しかし、色がありすぎても良くないとは思うが、初心者は色付きをお勧めします。

エキスパートテクニック1
透明なラインもテクニック次第で見ることができます。ラインに水を纏わせてやればある程度(条件による)は見えるようになります。1ポンドクラスの細いラインでも使えます。また、見る角度でも違うのでロッドを持つポジションを変えるのも有効です。

アワセ方編
万能のアワセ方は巻きである。
ロッドでアワセるのではなく巻きでアワセる練習をお勧めします。

ロッド編
巻きでアワセることができる人ならなんでも良い。
シャクってアワセる人は硬めを。
穂先でアタリをとる人はファーストテーパー。
きっちり取込みたい人はレギュラーテーパー。

を使えば良いと思う。

リール編
上位機種ではダイワもシマノも大差はすくない。
現行の1万前後で選ぶならシマノのほうが良いと思う。(バイオマスターやアルテグラアドバンスなど
一言でいうなら
軽さのダイワ。
ギアのシマノ。
いのすけはナニナニ専用とうたい文句が多いダイワよりシマノが好きである。

難しい話
初期状態のクリアランスはダイワのほうが少ない。

ハンドルの長さ編
邪魔にならない程度に長いほうが良い。というのがいのすけの結論。
最近は短いハンドルが流行だが、短いハンドルのメリットは思いのほか少ないのである。
ゆっくり一定に巻くのも長いハンドルのほうがやり易い。
マキアワセをするときに瞬間的な一回転も長いほうがやり易い。
長いハンドルのメリットがあまり言われないのが不思議なぐらい長いハンドルのメリットというのは大きいのである。

たとえば、ある一定のスピード巻くという動作を行うとハンドルが短いと一回転は早く終わり、長いと一回転は遅い。

そして、魚がかかった時に巻き上げる力は長いほうが強い。
ゆっくり一定にトルクをつけて巻くことができるので長いハンドルはギア比が少ないリールを使うのとほぼ同じ効果をもたらしてくれるのである。

なので、ハンドルは長いほうが良い!
ただし、邪魔にならない範囲で。


スナップ編
ヤリエから発売されている「スナップリングだ円」がお勧め。(当店扱い中!)
あとはズイールのろう付けスナップなども良いと思う。

スプーン編
スプーンは好みである!
ただ、種類と重さは統一性をもたせたほうがよいと、、、、思う。
同じ重さでも種類が違うと同じレンジを泳がなかったりするから
色で食ってるのかレンジで食ってるのか動きで食ってるのかを判別するためにも同じ重さは同種類でカラーをたくさんワレットに詰め込んで釣りにいくことをお勧めします。
もちろん、動きによる差もでてくるので、、、、、、


まだまだ管釣りには面白い要素、追求する要素が大量にあります。
マスがスプーンを喰わえて離すまで平均0,?秒、、、
1秒に満たないスピードについていくのは不可能、、、
その中で瞬時にアワセを入れていく世界、、、
道具があり、人間の感覚があり、
そして、第六感的な感覚を味わいながら釣りをする。


だから、面白い!!!!

リールいぢり

最近のマイブームはというと…
タイトル通り『リールいぢり』

それも1000番クラスのスピニングの僅かなガタの調整…。

現在08ツインパワーとイグジストとルビアスをいぢり倒しています

自分の08ツインパワーはというと、ベアリングを追加しまくり、遂にステラと同じベアリング数に達している…。

しかしながら、ベアリングを追加しても巻き心地はノーマルステラに及ばない…

結局、組んではバラシ…組んではバラシの繰り返し。ガタ取りの方法をあれやこれやと考えている…。
既に組み直した回数は二桁を超え三桁が見えてきそうな勢いだ


そして最近ゲットしたイグジストの2004はと言うと…。
中古でゲットしてきた時に既ににシャリシャリゴリゴリだったので、ベアリングをすべて交換した。
そしてツインパワーに施したようにガタ取りを行うと,,,
ダイワのリールはシマノのリールに比べると構造がシンプルなだけにガタが少なく、いらんことするとデチューンを施してしまうようだ…
結局、ベアリングを交換して普通に組み直したほうが良い結果をもたらした
ちなみに、施したチューンといえばラインローラーのとこのゴムパッキンを取り除いた事とスプールの中のカラーをベアリングに交換し、尚且つスプール内のカラーとベアリングの高さを合わすためにベイト番プレッソのフェルトドラグを追加した。(詳しくは後ほど)あとは通常通りグリスの差し替えとオイルの入れ直しを行った

内部構造はダイワのほうが簡単で感度は良さそう
シマノはややこしいがヌメっとした巻き心地で巻いていて気持ち良い感じ

ドラグはというと通常仕様ならシマノが楽勝だ。しかしながら、掛けた時の音はダイワのほうが大きいので釣り場では目立つであろう…。


ダイワもシマノも一長一短で甲乙つけがたいのである…
最近は毎日リールを組んではバラシの繰り返しである

TT選手権~

詳しいことはココ↓
TT選手権←クリック

本当に無事終える事ができ、良かったです。
釣果もそこそこで次回につながる大会だったと思います。
次回の日程ですが、1/3 に帝釈で開催を決定!
正月は寝てないで、フィッシングエリア帝釈で釣りをしてみませんか!??
プロフィール

TURIGUYA いのすけ

Author:TURIGUYA いのすけ
チャーハン+井上+裕介=いのすけ です。
メインタックル
リール:シマノ
竿:シマノ/ダイコー
ルアー:いろいろ。

好きな釣り:バス釣り/鱒釣り/イカ釣り/シーバス釣り etc

チャーハンの由来:ダウザー俺達さんに食べさせたチャーハンから発展。。。。


現在の閲覧者数:



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
天気予報
ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/
リンク
ブログ内検索