fc2ブログ

パソラ株式会社 中古釣具買取販売事業部 いのすけのFishing BLOGです。釣行記のみでなく、お店のお買い得情報も! BLOG上だけではなく、お店でもお待ちしております。

メタMGDCにPEってどうよ?

る時、兄貴が変なことをやりだした。
っていうのは、メタニュウムMGDCにPEラインを巻きだしたのである。。。

しかも、1,5号ぐらいのPEを、、、

そもそも、ベイトでPEラインというのはある程度の太さにならないと扱いづらいモノなのは重々知っていた。って言う理由はPEラインの特性にあった。
よくあるPEラインというのは比重が軽くセッティングされている。
そのため、スプールの遠心力に負けて浮き上がりやすい=バックラしやすいのである。

そして、バックラしてラインがスプールの中で引っかかったら最後、、、
瞬間的な力に弱いPEはあっという間に切れてしまうのである。

それを知ってか知らずか、兄貴は、、、、、、

正直、恐ろしいことをするな、、、と思っていたが、、、

使ってみての感想は



投げ易い!



びっくりするほど投げ易いのである。
その原因は、デジタルコントロールにあると確信した。
MGDCは基本的にナイロンやフロロを投げ易いようにセッティングされている。
ナイロンやフロロはPEに比べると重量がある=スプールの回転慣性が長くなる。
その点、PEは重量が軽いのでナイロンやフロロに比べると回転慣性は短いのである。
そして、初速回転はというと重量が軽いPEが若干早く回るはず。
ナイロンやフロロはPEに比べると動き出しが遅く長く回ろうとする。
逆にPEは最初の回転は早く、そしてすぐに止まる。

この最初の回転がPEのバックラゾーンと言っても過言ではないぐらいの高速回転をするのである。
MGDCはこのバックラゾーンに理想的なブレーキをかけてくれるのである。
そこがPEラインの投げ易い理由!

MGDCにグラスロッドを合わせたことがある人ならわかるだろうが、
あまり飛距離がでない。と感じなかっただろうか?
正直、MGDCにグラスの竿は合わないのである。

自分の場合はタクティクスのスーパーノヴァとMGDCをセットしたときの体験談。
グラスの竿はよく曲がる。そして、ものすごいスピードでルアーを弾き出す。
この瞬間にデジタルコントロールがオーバーブレーキではないだろうかというぐらい。
ブレーキ制御を行うのである。
実際、MGDCよりコンクエストを付けていたときのほうが飛距離は出ていたと思う。
MGDCは軽く投げればそこそこ飛ぶのだが、それでは納得できないのがいのすけである。

結局、グラスロッドにメタMGDCは合わないという結論に達したのである。

そして兄貴に譲った、、、、

ところが、このデジタルコントロール。
PEラインの初速回転時のオーバー回転をうまく制御してくれちゃっている。

夜釣りで使っていても、細いPEを使っていても、糸巻き量とスプールの重量が少なすぎないようにしてやればナイロンやフロロを使ってキャストするときより投げ易く感じる時があるのです。


ちょっとだけ兄貴に譲ったことを後悔した。


そんなこんなで0,6号PEを使って何グラムまで投げれるかチャレンジ。
糸巻き量が少なすぎるとブレーキ制御がかかりすぎるのでちゃんと下巻きをしてチャレンジ。

ピクシー+プレッソスプールで投げれた1,5グラムはクリア。
それ以下の重さは、、、

やはり竿の限界か?

という状態。


しかしながら、一生懸命サミングをしていたピクシーより楽な感じなキャストフィール。
飛距離は大して変わらない。(やはり竿の限界か?

もっとも投げ易いのは2グラム前後。

調子にのって倉敷川でキャストし続ける。。。

すると、、、、、
CA3A0090-0001.jpg
釣れちゃいました。

使ったルアーは、、、、
CA3A0089-0001.jpg
ウルトラベスパ
そう。スプーンで釣れた。
釣ったというか、釣れた。
マスレンジャー改でバスとファイト。

めっちゃ楽しかった!

ベイトフィネスを流行らしていこうかなと、密かに企むいのすけでした。(笑

ベイトで何グラム?

イトキャスティングリール。
ある程度このリールが使えるようになったとき、何グラムまで投げれる(実釣可能)ものなのだろうか?と疑問に思ってチャレンジした人は少なくはないだろう。
実際自分もベイトを扱いだしたその日から未だに挑戦している。
現在いのすけは1,5グラムの金属系スプーンまで実釣可能な域にいるが、まだ満足はしていない。


ベイトリールのブレーキシステムは大きく分けて二つ。

マグネットブレーキと遠心力ブレーキだ。

だいたいのベイトリールはどちらかのブレーキシステム+スプールを直接締め付けるメカニカルブレーキがある。

お店をしているとどっちが飛ぶの?
どっちが軽い物を飛ばせる?

などという質問がよくくるのだが、まず「飛ぶ」「飛ばせる」という言葉に疑問を感じる。
人それぞれ「飛ぶ」という感覚に違いがあるからだ。
より遠くに飛ばすことなのか、実釣可能な領域でのことなのかということか。

それに、同じリールでも合わせるロッドとキャスティングフォーム、糸巻き量やブレーキセッティング、サミングの仕方などで飛距離はかなり変わってくる。

もちろんベストなセッティングは人それぞれ、一概にこれがいい!というものはないのだ。


正直に質問を返すと「あなたの投げ方や投げようとしているものや使うロッドやラインを見なければわかりません」ということになってしまう。
それではあまりにも曖昧なのでいのすけの持論を書いておきます。


最初に、ブレーキシステムの違いについて

遠心力ブレーキはスプールの遠心力に比例してブレーキがかかる。
だから低い回転数のときは弱く、高い回転数のときは強くブレーキがかかります。

マグネットブレーキは磁力でスプールを引きつけてブレーキをかける。
それに磁力が加わって高回転時にもある程度ブレーキがかかります。
スプールに磁石を近づけるとよくブレーキがかかり、遠くなると弱くなるというシステム

シマノのリールで多いのは遠心力かデジタルコントロール
デジタルコントロールについては凡人の自分には理解できないので話から除外させてもらいます。
ダイワのリールではマグネットかマグネット+遠心のマグフォースVと呼ばれるタイプ。

一般的には軽いものは遠心力が投げやすく、重いものはマグネットがよいと言われるが。




しかし、いのすけに言わせてみれば

どちらでも同じである。



なぜ同じかというと、ただ投げるという動作において限定して話をするが
ベイトリールの構造の一番重要なとこは

スプールとそれを支持しているベアリングが全てと言っても過言ではないからだ。


プールについては、軽ければ軽い程イイ

アリングは軽い力で回れば回る程イイ
のである。

飛距離を前提にベイトリール買う時には自分の使う糸の太さを考えた上で、よりスプールが軽くベアリングの状態が良い物を買うのをお勧めします。
結局、スプール本体を回すベイトリールはスプールをいかに回すかが重要なのである。





ここで話をあえて脱線させます。
おもいっきり野球のボールを投げる時に使う力を「投力10」
そのときボールが着地した地点を「飛距離10」とします。

このボールに紐がついていたらどうなるでしょう。
紐により空気抵抗が発生して野球のボールはあまり飛ばなくなるでしょう。
このとき紐が細ければ「飛距離10」に近くなり太ければより遠ざかる。

これがラインです。

次に、その紐に紐を巻き付けている滑車がついていたら、、、、
滑車というのは回転するがその回転はあくまでも単調である。
仮に10の力で投げた時に伝わる回転パワーを「回転10」とします。
「回転10」の力で回った滑車は序所に減速していつか「回転0」になります。
しかし、ボールの軌道と滑車の回転は一致しません。
そのズレが一番大きいのは回転10の力が加わった直後とボールが落ちた瞬間である。

たとえば、
人がボールを投げる→1,滑車に力が加わる→2,滑車に加えた力によりボールが少し減速する→3,滑車は10の力で回りだす→4,ボールの投力と滑車の回転力が同時に進行する→5,ボールが着地して投力は0になる→6,ボールは着地するが滑車は未だ5の力で回っている。

1から6まで、すべてに力のロスがあります。
もちろん「飛距離10」には到底到達できないであろう。
しかし、それを制御することによりより「飛距離10」に近づけることができます。
これが「ベイトリール」の役割なのです。


そしてバックラがより起こり易いのはこの間に不確定要素が起こった時と2,~3,の間と5,~6,の間。
この間をいかに制御するかで飛距離というのはかなり変わってくるのである。

だんだん言いたいことが複雑になってきたが、
スプールの重量とベアリングの回転は1~6まですべてに関わってきます。
重量は軽ければ軽いほどロスが少なく
そして、回転性能がよいほどこれもまたロスがすくなくなる。
これは確実なことである。

しかし、不思議なことに、使う竿、ルアー、リール、糸、糸巻き量によっては理解できない程、爆発的な飛距離を生み出すセットがあることも事実。

だからベイトリールは面白い!

ここでは「投げる」ということだけを前提に話をしてきましたが遠くに投げることや軽いものを投げることだけを考えると「強度」が弱くなり、技術的にも難しくなるはずです。
そして、「巻く」ということについても利点は多い。それはまた後ほど、、

M事件勃発

ちょっとまえの話ですが、TURIGUYA倉敷常連のMさんのお話。

倉敷川へ釣りに行くたびにうちのお店に顔を出す常連M。
その日もいつものように、お店に顔を出して倉敷川へ、、、

しばらくすると、Mがものすごく必死な顔で
「カメラとメジャー持ってる!!?」
「俺、家に忘れてきたんじゃ。」
「60UPが釣れた!!!」
と、、、

ものすごい剣幕でご来店(汗

釣れたって、、、、?
え?バスを置いてきたの?
60UP????
いろんな意味不明が頭の中でよぎった。

よくよく聞いてみると釣れた場所はうちのお店のすぐ近くの橋の下。
バスを陸に上げたまま猛ダッシュでうちのお店に走ってきたらしい(汗

とりあえず、携帯(カメラ)とメジャーを持って駆けつける。
お店を出る間際に兄貴が、、、
「45センチぐらいじゃない?」と、一言、、、、


駆けつけてみてバスを見た瞬間、、、、
ん?、、、
「60ないよ!50あるかないかじゃない?」
と、いのすけが一言。
Mは、「そんなことないじゃろ?でけーよ」と、、、

たしかに大きいことは大きいが、、、、

、、、、

メジャーを当ててみる。

、、、、、51センチ、、、、


そりゃないよ、Mさん。。。。
兄貴の予想がニアピン(笑


帰り際に思わず、
「もうちょい自分の感覚を養って下さい」と。。。

未だに伝説と化しております。
ちなみに、本人からの要望があったので書かしてもらっています。
けして、悪口を書いているわけではないので、そのつもりで見て下さい(汗

「気!」

更新が大変遅れました。
JB旭川が1ヶ月延期になったため
「気」が足りなくて書けませんでした。
出ばなを挫かれると気力というものは減っていくものですね。

人間、気力っていうのはなくてはならないものです。
根気、生気、活気、覇気などなど気という言葉は山ほどありますが、人間はどの部分で「気」をつかさどっているのでしょうか?
また、気力が続く時と続かない時の違いはなんなのでしょうか?
そして、集中力と気力の違いは?
難しい事を考えていると頭の中がこんがらがってきます。

ただ、一つ言うなら、気力はたくさん持っているほうが
いい!

気力の養い方をご存知の方はご一報下さい(笑)
目に見えない力だけに厄介です。

かなり釣りの話とは脱線してしまいましたが、
先週の日曜日21日にまたまた「フィッシングエリア帝釈」にお邪魔したのでご報告します。
この日は土曜日の天気予報から90パー以上の雨確率。
予定通り朝から雨!
まぁ、管理釣り場なのでフィールドの状況変化の心配より
だけが心配でした。
そして、到着、実釣開始の2投目、、、、
突然の稲光、その10秒後ぐらいにドッカーン、、、、

一時避難、、、

正直、雷は怖いです。

たぶん、地震、土砂崩れ、雪崩、津波、の次ぐらいに怖い存在です。
そのあと、1時間以上ロッジの中で待ちぼうけをくらい
いざ、釣り開始!

。。。。。


、、、、、、


釣れない事はないが、、、、

明らかにアタリが少ない。
管釣り初心者を二人つれてきているのに、、、
やばいぞ、まずいぞ、と思いながら、アレヤ、コレヤといろいろ試す。

結局、午前中は雷の影響で魚がびびっていたらしく、
午後からはいつもの帝釈でした。

今回は自分を含めて4人での釣行。
一人は女の子ですが、一応楽しかったと言ってくれているので良かったです。

しかしながら、釣れる時はこんなもんじゃないぞ!と、言っておきます。

大雨の中、みんながんばってくれました。
すごい気力だったけど、正直、帰りの運転手は辛かったぞ(笑

↓帝釈でつかってはいけないルアー達
CA3A0076-0001.jpg

↓ロッドキャリアーも好評販売中
CA3A0074-0001.jpg

↓今回は大盛り月見うどん(うまかった。)
CA3A0079-0001.jpg

↓今回もヒレピンのグッドフィッシュが釣れました。
CA3A0075-0001.jpg

↓Sお と Kちゃん
CA3A0078-0001.jpgCA3A0077-0001.jpg
こいつら、雨ん中がんばりすぎ(汗

↓カップルで仲良くフィッシングー!
CA3A0080-0001.jpg

楽しいと思うことが気力の源かもしれませんね。
楽しかったです。またいきましょう!


これぞ管釣り!

フィッシングエリア帝釈編

ってことで、水曜日の定休日を使って遊んできました。
広島県にあるフィシングエリア帝釈
兄貴と二人で堪能してきました。
池の規模はタキより小さいきれいな長方形。
3グラムぐらいなら対岸に届いてしまうぐらいの規模。
CA3A0066-0001001.jpgCA3A0065-0001.jpg
真ん中の一番深いとこで2,5メートルぐらい。
水の質はステイン(濁り気味)ですが、
魚の数はなんとこの小さな池に3トンもいるらしいです。
イメージできません!(笑)ほとんどニジマスですがすごい数です。
そしてペレットを数種類まぜて毎日エサやりしているマス達はグッドコンディションのヒレピンがほとんど。
エサやりの瞬間は圧巻です。
そして、このときはトップに好反応。
CA3A0070-0001.jpg
このときのお勧めは小さなポッパーでした。
ナブラが起きます(笑
水面が盛り上がります(笑
ルアーが弾かれて飛んでいきます(笑

もちろんスプーンの横引きでも釣れます。
ウルトラベスパの1,2グラムが好反応でした。

とにかくマスの数が多いのでトラウト入門にはかなりお勧めです。
今現在、TURIGUYA倉敷。一押しのフィールドです。
帝釈の管理人の高橋さんもとてもイイ人でトラウトの事をよく知っています。
もちろん、高橋さんお手製の竿はかなりのモノ。
竿をみているだけでも飽きません(笑

ちなみに、うちの兄貴は1ポンドラインでトラウトを釣る楽しさを見つけたみたいです。

ま、自分みたいなマスレンジャー改だけを使っている人には竿の時点で厳しい話ですが、、

マス釣りだけでもいろんなスタイルがあります。
自分はスプーンの横引きをベイトでするのが楽しいです。
基本は2,2グラムのウルトラベスパで何グラムまで投げれるかバックラと格闘しながらチャレンジしたりしています。ちなみに1,5グラムで限界を感じましたがw

でも、基本はカラーローテーション、棚とり、重さとスプーンの動きを理解して釣りしなければなりませんが、とても奥深い釣りだと思います。

これぞ管理釣り場!

というのを久々に感じました。
楽しかったです。
次回釣行にむけての同行者求む!(笑
CA3A0068-0001.jpgCA3A0069-0001-0001.jpg
↑たいしゃく号のお馬さんとボリューム満点のラーメン定食。




日程変更

JB旭川ダムの日程変更が今日発表されました。
10月26日だそうです。
せっかく、釣り方などなど考えていて張りつめた緊張感が一気に緩み、朝からポカーンとしております。。
ちゃんと来月は開催できるのだろうか?
思った以上に忙しい10月、11月になりそうだ。

鱒レンジャー改、怪、快(*´`)

20080918122908
20080918122905
20080918122903
ベイト版グレート鱒レンジャーです
勿論ガイドもこだわりのハーフスパイラルハーフ(半分)だけなので右持ち左構え専用です。
これにピクシー+プレッソスプールを装着。
1.5グラムまで実釣可能の域に達しました

それ以下の重さは竿に重みがのりません

そんなこんなで水曜日はフィッシングエリア帝釈にお邪魔しました

続く

旭川ダムチャプター最終戦

おまたせしました。
やっとこさ更新です。

心配していたエンジンの調子ですが、やはりプラグでした。
今はものすごく快調に動いています。

さて今回の最終戦、
いのすけの順位は12位
そして、年間で10位という結果。

半分は満足、残りの半分はまだまだ足りない。
その内訳、

満足な部分は、
今年久々に旭川ダムに帰ってきて、プラもまぁまぁでき、地元と言いながらも経験値が少ないこのフィールドで一年目から優勝でき、なおかつ年間トップ10に入る事ができた点。
第一戦を出ていなかっただけに素直に嬉しいです。

不満足な部分、
場所の選択ミスが多すぎる、プレッシャーのかかった時の旭川ダムはかなり手強く、フィールドに負けている感じがある。TURIGUYAとしてもっともっと客を増やしていきたいと思う反面、負けたくないという思いがあり、自分の世界だけで戦っていた気がする。

まだまだ修行が足りませんね。来年もがんばりますので宜しくお願いします。

って、、、、まとめてしまったが、、、


CA3A0052-0001.jpg
今回の釣った魚です。
一本で1267グラム。
Kさんとのプラで、Kさんがローファイで食わせた場所をビーフリーズで釣りました。
この魚を朝一で釣り、キーパーを取りに下流に下ったが、、、、
本命場所に川上氏が、、、、
川上氏にポイントをとられながらも粘った自分がアホだった、、、、
結局散々粘ったあと、開き直りで上流へ、、、
するといきなりジョイクロに1500グラムぐらいのバスがキスバイト、、、、
めっちゃ嫌らしい甘噛みをしてくれました(泣
そこでタイムアウト!

ちなみに裏バトルで川上氏に勝利!
ごちそうさまでした!(笑
あ!、気づけば年間でも勝っていましたね!(笑
来年も捲りますよ!(笑

そして、終わってみれば一本の重量だけの成績。
残念ながらも絵になる写真がとれました。
今週のJB戦もがんばります。(水不足と台風で開催できるのか?)

プラ二日目、、、

二日目の木曜日、、、

本来、来るはずだったHさんがこられなくなったので、、
昨日に引き続きKさんが同船。

昨日と同じようにエレキで釣り上がり、本日は異常なし!(笑

そして、「今日は一気に下流まで下りますよ!」と言って、、、
「ドルルルルルル。。。」エンジン始動
アクセルをあける、、、、
「ドルルルルル、、、プスン、」
え?、、、、、
????
どうした?エンジン

何度か始動、、アクセルあけを繰り返したものの、、、
止まるか、パワーがでないかのニ択、、、
パワーが出ない状態で走り続けると、、、、
時々どるるるんー
といきなりスピードUP、、、、
そしてすぐにスピードダウンを繰り返す、、、
なんとも腰に悪いエンジンだな、、、
なんて思いながら、よくならないのかな?と祈っていたが、、、、
結局同じ事の繰り返しで、西川の取水塔下のあたりで中島公園へと引き返す、、、、
以前からあまり調子のいいエンジンではなかったが、、、
限界がきてしまったようだ、、、、


結局、中島公園へと引き返したあと、、
直ってくれと祈りながらエンジンプラグをお掃除、、、

エンジンは始動できるが、パワー不足は直らず。。。

きっと二個あるうちのどっちかが死んでるのかな?と予想して、、、

プラグコード(イグニッションコイル?)を片方外して始動

始動できた。

逆の片方で試す。

始動できず、、、

念のためにどっちかの配線かコードが故障してる場合もあるので、、、

始動した方のプラグを使えなかったプラグが差し込まれていたほうに差し込んで始動

始動できる。

結果、、、プラグが片方死んでるのであろうという憶測にたどり着く。

しかしながら、プラグを探しにいかなければならないので木曜日の釣行はKさんにあきらめてもらうしかなかった。
本当に申し訳ありませんでした。いつか埋め合わせさせて頂きます。

結局、二日目の木曜日は釣りになりませんでした。
プラス思考的な考えで言うならば、大会当日にならなくて良かった。
しかし、、
憶測ではプラグ交換で直ると判断していても実際につけて動かしてみなければわからないので不安が残る。次回エンジンを始動するのは今週日曜日のチャプター当日、、、
どうなることやら、、、、
直らなければまた上流縛りがまっているのだろう、、、(笑



なんだかグダグダなプラ

旭川だむ!
行ってきました。

まず、水曜日、、
朝7時にKさんと現地で待ち合わせいざ出航!
↓いきなり
CA3A0027-0001.jpg

めっちゃ笑顔の1キロ400グラムのナイスバス!
47センチでした。
場所は上流です。
てか、写真みればわかる人はわかりますね。
ルアーも写真そのままです。
ジョイクロはよく釣れます。
Kさんはボートの釣りになれていないのか、、、
いきなり目の前で3バラシ。
1発はまぁまぁいいサイズでした^^;残念、、
でもなんとか釣りました!

CA3A0034-0001.jpg
トップで釣れてニコニコです(タブンw

そのころいのすけは、、、、

Kさんにエレキの操船を教えて、、、、

睡眠不足を補ってました(汗

小さいのは何匹かあげたが、、、

でかいのが釣れんね。。。

でも、


中島公園のレンタルボートお客さん、、、、



めっちゃ釣ってましたね!!!

かなり煽られましたね、、、
Kさんお疲れ様でした。
今回はいろいろすみませんでした。

さて、どうしたものか、、、(明日に続く、、、

現在の登録人数

080908_1736~0001
現在のフォトダービー登録人数。
24人ではなく、
23人!

まだまだ少ないですね。。

なんとなく予感ですが、24番のカードをゲットした方が大物を釣りそうな予感がします。

いのすけはべつに予知能力はございません。

あくまでも予感です。

大物が釣れなくても文句は言わないでください。
あなたの腕と運次第です。


それでゎ、ぐっどらっく!

倉敷川・・・

こんなの釣れました↓
080905_1736~0001
小さい。。。。

今日はこれだけでした。。

釣れました。旭川ダム

↓スランプ脱出を図るべく大量のタックルを用意。
080902_2149~0002
ベイト8本
スピニング4本
合計12本!
前日から気合入ってます。



↓朝一のタックル
080903_0834~0001
男らしくベイトのみ!






↓いきなり釣れました。
080903_0903~0001
朝一上流で釣れる時は好調になる日が多く、テンション上がる(笑
しかも、ビッグベイトでヒット!

↓1キロ!!!!
080903_0903~0002
そのあと直後にワンバイト!、、、、、、デカかった、、、痛恨のミス(泣





↓仙人ワンドでスピングを解放、、、
080903_1319~0001
結局、上流から釣り下ったがまったく異常なしだったため、仕方なく開放、、、



↓ワームの動きを見てたら釣れました(汗
080903_1152~0001
小さい!でも、釣れた。
小さいモノを投げれば釣れる事が判明。


そこから何本か釣るが500グラム止まり。



↓ついにに開眼!
080903_1352~0001
うれしい900グラム。
釣った場所は秘密。。。
上流ではありません。。。
パターンぽいものを見つけてしまった!




追加で700グラムぐらいのを上げて3本総重量約2600グラム
まぁまぁイイ感じでした。
チビバスをいれて8本。
ミスが4本。

やっぱ秋ですね。

旭川ダム釣れます!

再び夏へ、、、

始まりましたフォトダービー
今回は期間が長く11月末までです。
残念ながら今回もバスのみです。
直感ですが、今回は倉敷店から1位が出る予感がします。
根拠はありません(笑
ぜひぜひ参加して下さい!

話は変わりまして、、、、

涼しい秋っぽい天気から一変、
本日はなかなか暑い!
まだまだ残暑ですね(泣
このまま秋に突入して管釣りシーズンになればいいな~と思ってたのは自分だけでしょうか?。。。。

今年はベイト版マスレンジャー(改)をさらに改造くわえております。
スプーンもマジックで色塗りして気合い入ってます。

はやくトラウトエリアタキがオープンしてくれないかな~とソワソワして待っております。

林さんがんばって下さい!期待しています!

改造。

改造しました。
アクシスバージョン2のノブが気に入ったのでメタmg7のハンドルに装着しようとあれこれ考えた結果、、
アクシスバージョン2はノブ単体ではパーツ売りしておらず、
同じ形のノブが単体で注文できるのを探す。。

そして発見!

スピードマスターのハンドルノブを装着(一個/1000円)
↓こんな感じです
080901_1147~0001

ギヤ比が高いリールはハンドルが重くなるので指からよくすっぽ抜けるんです。

重量は増えてしまったが個人的には巻き心地がUPしてハンドルのすっぽ抜け防止に繋がるのでは?と期待しております。
プロフィール

TURIGUYA いのすけ

Author:TURIGUYA いのすけ
チャーハン+井上+裕介=いのすけ です。
メインタックル
リール:シマノ
竿:シマノ/ダイコー
ルアー:いろいろ。

好きな釣り:バス釣り/鱒釣り/イカ釣り/シーバス釣り etc

チャーハンの由来:ダウザー俺達さんに食べさせたチャーハンから発展。。。。


現在の閲覧者数:



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
天気予報
ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/
リンク
ブログ内検索