fc2ブログ

パソラ株式会社 中古釣具買取販売事業部 いのすけのFishing BLOGです。釣行記のみでなく、お店のお買い得情報も! BLOG上だけではなく、お店でもお待ちしております。

コムラーズカップ4戦本編(湯原ダム)

台風接近の9/22(日)
自分は前日に苦しい思いをしたものの無事開催できました。

チームメンバー達は思い思いの場所へ、、、







今回は前回コテンパンにされているので自信は全くなし。
秋の湯原ダムは得意なはずなにちょっと前にプラした感じは全くダメ。
見える魚も少ない。
どこを攻めていいかもわからない。


とりあえず、プラでバスを見た小さなバックウォーター最上流を観察。
水位が下がっていた為プラの時バスを見たところまで上がれないなと思っていると、一個下流のカバーでバス発見。
発見したと同時に逃げるように去っていった。


やはり今のシャローの魚は私には釣れないんだろうなと思いながら下りながら本湖へ。
しかし、この日は低気圧真っ只中!浮いてるんじゃない?という思いもあり、
迷いに迷って「とりあえず本湖の岸をきっちり打とう!」と決心。

大きな岩盤にはフットボール。
ゴロタや立木には自作カバーネコフック付けたフリックシェイク6.8のヘビーネコを投入。

レンジがわからないので岸ギリギリに投げて6mぐらいまで落としていった。


朝7時頃、ゴロタがある2mぐらいの所にショボい木が絡む場所で1本!

自作カバーネコのフッキングがばっちり決まり細いけどキロUPの50UP!!

ライブウェルのポンプが水を吸わなくて焦ったけどなんとか1本。


釣れてよかった。

けどこれだけじゃ勝てないだろうと、必死でがんばってみたけど後にも先にもこれ1本で14時半の帰着になってしまった。
もちろん秋の定番であるクランクベイトなども投入はしてみましたが、アタリなし。
深いレンジではキャロも投げましたが、無!


帰着してみるとなんと他に釣ってるメンバーはマサヤだけ。
マサヤも1本の一騎打ちとなってしまった。

いのすけのバスは1930g



マサヤのバスは1770g


50upのいのすけの細いバスと50あるなしのマサヤのナイスバス
クオリティーでいうなら負けでしたが、重さは勝ちました!!!
他のメンバーもミスバイトはあったらしく運良く勝てた感じがありましたが勝ちは勝ち。

勝ちました!!!!


ちなみに今回はチームメンバー7人全員参加でした。
やはり人数が多いほうが楽しいので随時メンバー募集もしていますよ!!


スロープ周辺のゴミ拾いも完了。

バス釣りを続けていく為ににご協力お願いします。

魔のトイレ(コムラーズカップ4戦前日の出来事)

今回の記事はコムラーズカップ第4戦の前日の出来事です。
前日に記事になるほどの事が起きるとは思いも寄らない自分でした。
ちなみに前々回の記事はコムラーズカップは第2戦。
第3戦はコテンパンにされてノーフィッシュで終了。
記事にするのも情けない内容だったのでスルーしました。笑
9/21(土曜日) コムラーズカップ前日夜に目的地である湯原ダム付近のコンビニに寄った時の話です。
自分は翌日にトイレ(大)が出なくていいように前日にコンビニで用を足すようにしています。
いつも通り大を済ませ、ウォッシュレットボタンを押した。
すると、いきなり最強パワーで水が出てきた。
これはキツイ。
弱ボタンを押した。
弱ボタンを押しても反応しない、、、
止めるボタンを押しても反応しない、、、
え、、、
連打してみる、、、
おい、、、、
反応しない。
それまで冷静だった自分がいきなり焦りだす。
とはいえ、トイレの中。
下半身はオッピロゲ。
店員を呼ぶにもどうしたものか、、、、
時間は深夜24時前後、、、
立ち上がると止まるかもしれないがびしょ濡れ確定だろうし、、、
軽く尻を浮かせてみても全くダメ。
止まるボタン連打も弱ボタン連打も全く太刀打ちできない。
ウォッシュレットをぶち壊したい衝動に駆られたが、すでに壊れている?わけで、、、、
だんだんお尻の穴が限界を迎えているのがわかった、、、、、
ぬおぉぉぉ、、、
店員よぶか!?
でも、、、、、、
呼んでもびしょ濡れ確定では?!
恥ずかしいだけでは???
んんんん、、、、、
いろいろ考えながら必死になっていろいろボタンを押してみた。
ビデボタンを押した時だった。
ノズルが引っ込んだ!!!!!!!
反応した???
とりあえず止まれボタンを連打!!!
逃げれる体制になりながら立ち上がる!!!
止まった、、、、、
はぁ、、、、
まじで死ぬかと思いました。
男の自分には必要無いと思ってたボタンの必要性を見出せた日でした。
次回、湯原ダム、コムラーズカップ4戦本編へ続く!!!!

7/28 コムラーズカップ第2戦 (2019)

7月28日 湯原ダムでコムラーズカップを開催しました。
今回は 4人の参加
結論から言いますと、

1本で優勝しました!
久々の湯原ダム、自分にとって原点回帰の1本となりました。
今回も夜明けとともにスタートで、帰着は14時。

譲氏は車が新しくなり、

前回勝者の中原氏は連覇がかかって余裕な雰囲気、
鈴木氏は相変わらずバチバチで、
私はというと、体は引っ越しで重たいものを運びすぎて筋肉痛MAXでしゃがむのも痛い。
喉も口内炎で水を飲み込むのも痛い。
しかも前日にボートの三発仕様のオンボートチャージャーが二発しか充電されない自体に気づき、なんとか違う充電器で充電させることができたからセーフ?かと思いきや、、、
当日になって、試合中にライブウェルのポンプから続くホースが破れていてボート内に浸水、沈没しそうになりました。それも、12時ぐらいにガソリンが少なくなって給油するためにストレージを開けるまで気づかなかった。
慌てて給油してスロープに戻り、破れているホースを一節分切除してなんとか大ごとにならずにすみましたが、、、、
あのまま気づかなかったら大変だったかもしれません。
でもとりあえず無事でした!!
私は少しトラブルがあるといつも釣れる人なのでこれは釣れるパターンなのでは?とポジティブに考え、、、
集中力とやる気が最後まで折れなかったが精神的に決め手になりました。
午前中、シャローを回る展開で見える魚も見えない魚も含めて3m以内ぐらいを集中的に釣って、
たま~に見えるバスも落ち着きがなく、すぐ逃げる。
そして減水していた時に生えていた草の緑の絨毯の上にボートポジションをとるのは釣れるイメージが全くおきず、、、、増水した湯原ダムの洗礼を受けていました。
それでもわずかに見える難しい魚を相手にして1バイトですっぽ抜け。
厳しい展開でした。
このまま終わってしまうわけにはいかない、、、
13時をまわり、メンバー声をかけるも釣れてない模様。
13時40分頃、シャローの展開をやめて、岩盤と立木が絡むスロープ対岸のエリアへ

ここはフットボールだと立木に引っかかってしまうのでテキサスリグをチョイス。

投げて、落として、リフトして、フットボールを使うように動かしていると、
リフトして落として着底した瞬間にコン!っと生命感のあるバスからの返信が!
しっかり合わせて冷静にファイトして、
なんかめっちゃ引く!!ラインは20lb、ロッドはグロリアスのラッシュバーン(初代)余裕はあるはず、、
余裕がないのは筋肉痛の自分!笑
ネットも用意していたので無事ランディング!
久々に震えました。
そして、ライブウェルに入れて気づいた、、、
なんかやたら長い、、、、
けど細い、、、、
その後頑張ったけどタイムアップ。

そして驚愕のローウェイト1980g!!

久々に優勝カップが戻ってきました。もう他の人には渡しません。笑

2次放流アマゴ

4/8(月)嫁とアマゴ釣りへ行ってきました。
4/6(土)に2次放流が行われていたので調査も兼ねての釣行。

ファーストヒットは着いてすぐのポイント。
前回の解禁直後にあまり良くなかったポイントなので期待していなかったが釣れました。
痩せてますがなかなかのサイズ。
その後、タックルをTRD-501FS &TU-01に持ち替えて

綺麗なアマゴをゲット!!

嫁も見える放流魚に遊ばれながらなんとか一匹。

良い笑顔がみれてホッとしました。

その後もポロポロと釣れまして。




3時間ちょいで二人で二桁。
ヒットルアーはリッジフラット・アレキサンドラ・グレートハンティングミノー・シルバークリークミノーなど。
後半、帽子が飛ばされるぐらいの爆風だったので釣りにくかったのですがルアーを追従してくるたくさんの魚に癒されました。この時期は動かし方と流し方でヒット率がかなり変わります。キャストがなかなか上達した嫁も動かし方で悩んでました。どの釣りも少し難しいぐらいが丁度良いですね!笑



夜はとても美味しいアマゴだったので娘もしっかり食べてくれました。
久々の二桁釣行。楽しかったです。

タックル1
ロッド・スーパーパルサー改(ハンドメイド)5ft
リール・スコーピオン71 アベイルスプール仕様

タックル2
ロッド・バリバス TRD-501FS ジェットストリームヤマメ
リール・トライアングル TU-01

タックル3
ロッド・バンブーロッド(ハンドメイド)4.8ft
リール・ABU Ambassadeur2501C (アベイルフルカスタム)

タックル嫁
ロッド・メジャークラフト ファインテール FSX-B4102UL
リール・スコーピオンBFS

減水の湯原ダム釣行 9/6

湯原ダムへ行ってきました。
貯水位386.70とかなりの減水っぷりです。
例年だったら船をおろすのに危険水位なんですが、
今回は地形が変わってくれたりお盆の間減水していて踏み固められたおかげでスタックすることなく無事に降ろせました。
減水時おろすにあたって注意が必要なのはスロープに石垣が見える状態になっています。
その石垣の間に切れ目があり、そこにトレーラーをさすように降ろしていきます。



今回も嫁と一緒です。
久々のバス釣りでテンション上がっていました。
今回はベイトタックル縛りをする!ということを断言していたので
あえてスピニングタックルはお留守番させました。

不安だったエンジンも一発でかかりとりあえず一安心。
かと思いきや

エレキが動かない。

ん???

配線は繋がってる。

ダイヤル回してもエレキ のフットスイッチをカチカチしてもペダルの電源スイッチを入り切りしてもピクリともしない。


????


しばらく悩んで配線が切れてないか確認して
もう一度ペダルの電源スイッチをカチカチしてたら動きました!!
念のためにCRCを吹きかけておきました。

最近まったくなかったトラブルだけにちょっと焦りました。

しばらく使わない時は電源スイッチを入れておくのが良いのでしょうか??



釣りする時間が少ないのにさらに少なくなってしましましたが釣行スタートです。

とりあえずミノーを投げてると釣れる湯原名物のハス
これに濁点をつけた子が釣りたいのに・・・って思うこともほとんどなくなるほど釣れる。

雨が降り出して雨雲レーダーを見ながら雨から逃げるように上流へ上がっていきます。
雨が少し落ち着いて減水時の地形の変化を見ながら釣りして
上流から流されてきたウッドカバーにテキサスリグを投入。

モゾモゾっという違和感がありフッキング!

木に化けた??っていうぐらい動かなくなったがテンションを張りながら我慢してたら

グググっという力強い暴れっぷりから浮いてきたのは明らかに50アップ

ネットを出してないので船上でバタバタしながらハンドランディング。



2.4kg 56cm 久々に良いバス釣りました。

ヒットルアーはズーム デッドリンガーの14gテキサス
ロッド・旧グロリアス 172Hラッシュバーン
リール・スコーピオン71XG ドラグ音チューン
ライン・フロロマイスター 16lb

そして、気づけば帰る予定の14時が経過
嫁がバックラッシュ地獄から少し投げれるようになり始めた頃に終了となりました。
色々あって2時間半ほどしか釣りができなかったですがそれなりに楽しい1日でした。

ちなみに湯原ダムでは2等の遊漁券が必要です。
ボートを出す際はボートを出す為の券も必要になります。
岡山市内では当店TURIGUYAウエスト岡山で販売しております。また、湯原インター付近では米屋という旅館でも販売しています。(米屋さんで買われる場合は一度電話連絡しておくとスムーズに買えると思います。)
漁券の金額は
日券・ボート有り4210円 ボートなし2590円
年券・ボート有り12960円 ボートなし6480円
(2018年現在の価格です。)
必要になりますので必ずお買い求め下さい。
ボートの券はボート所有者(運転者)のみで大丈夫です。
券を買われる際にお名前・住所・年齢が必要になります。(日券の場合は釣りに出られる日の日付も必要になります。)
当たり前ですがルール・マナーを守って楽しい釣りをしてください。
プロフィール

TURIGUYA いのすけ

Author:TURIGUYA いのすけ
チャーハン+井上+裕介=いのすけ です。
メインタックル
リール:シマノ
竿:シマノ/ダイコー
ルアー:いろいろ。

好きな釣り:バス釣り/鱒釣り/イカ釣り/シーバス釣り etc

チャーハンの由来:ダウザー俺達さんに食べさせたチャーハンから発展。。。。


現在の閲覧者数:



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
天気予報
ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/
リンク
ブログ内検索