fc2ブログ

パソラ株式会社 中古釣具買取販売事業部 いのすけのFishing BLOGです。釣行記のみでなく、お店のお買い得情報も! BLOG上だけではなく、お店でもお待ちしております。

モラムZX 1601 IVCB アベイルカスタム

今回は懐かしいモラムZXを渓流仕様に仕立てます。

純正スペック
重さ 205g
ギヤ比 6.3:1
最大糸巻取量 70cm
12lb/100m





アベイルのスプールに0.5mmピンバイスでピンホールを空けます。

詳しくはこちら
アベイル・スプールピンホール加工


これにより糸巻き量が少ない状態でも結び目が邪魔にならないようになります。
必要最低限しか巻かない渓流釣行には絶対的にやったほうがいいチューンですので強くオススメします!



さらにモラムの弱点、ドライブギヤプレートを交換します。
アベイルのHPにも巻き心地にかかわる部品とは書いてあるモノです。
しかしながら、なぜこれが?と疑問にもつ場所でもありました。
少し分解して納得しました。
このプレートとレベルワインダーに繋がるギアとのクリアランスが殆どない。
クラッチのアタリでアルミのプレートが膨らむと確実に当たる。
やはりこれは交換するべきパーツでした。



ブレーキシューもアベイルのもの(写真左)に交換してみました。
先がベークライトになっているタイプなのでオイルを軽く染み込ませて挿入します。
多少ブレーキ力が上がるイメージがあります。


ドラグとハンドルもAvail製に交換して約15gのダイエットに成功しました!



2501Cと比べてみる。
少しだけモラムZX1601のが大きいことが判明。

ラインを巻いてキャストしてみました。
キャスティングウェイトは5g糸巻量はナイロン1.5号を35m。
お店の裏の細い川でサイドキャストで確認。

2ブレーキだとダイヤルMAXで丁度いいぐらいのブレーキ力
ダイヤル10(15〜0)でバックラするかしないかギリギリのところで危険領域。
嫁が投げることを想定してみたら、これはピーキーな部類なのでブレーキ増強確定。

4ブレーキに交換してみた。
ダイヤルMAXだと効きすぎるけど10ぐらいだと丁度いい。
4ブレーキの方がマイルドになり飛距離も差がない。
4ブレーキを採用確定!!

ってことでなんとなくセッティングが決まりました。

私のではありませんが今後楽しみなリールがまた一つ増えました。

2501cにジュラルミンギアを入れてみた。

アベイルから新たに発売された超々ジュラルミン製ハイスピードギヤを手持ちの2501cに入れてみました。


ギア重量の実測。

ジュラルミンギア 4.63g



アベイル製ハイスピードギア 13.31g



ギアを入れる前の重量 232.0g
ちなみにこれでも色々交換して軽くはなっている。
バレーヒル製 レベルライン
アベイル製 2520スプール、レベルワインダー、コグホイール、真鍮ハイスピードギア、ドラグノブ、カーボンドラグワッシャー、メカニカルブレーキ、70mmSトラッドハンドル、ピニオンブッシングBB
などなどをIOSギアグリスとオイルで組み上げている。

さらにジュラルミンギアを入れてみたら、

223.2g!!
230gの壁を切りました。
なかなか釣りに行けないのでリールいじりのネタでした。

アベイルさん言わく、まだまだ軽量化できる試作品があるとのこと、、、
気になりますね!!!
そのうち200g切りそうな予感、、、
ちなみに、巻き心地はジュラルミンギアより真鍮ギアの方が個人的にはアタリが柔らかいので好きですので、ボディーなどが軽くなったら戻すかも?!しかしながら、アベイルのアブの2500番台の進化は止まりません。色々楽しみです。
できればアブからの復刻を希望!!!

12アルテグラ改造

今更ながら12アルテグラを弄んでみました。


純正の重さは192g
メーカー表記では190g
改造内容は軽量できる中身をレアニウムci4+に、ベールもワンピースベールへと変更。
レアニウムを買えば良いではないかと言われそうですが、ツートンボディが気に入らないのとリジサポつけるのでスプール交換は必須で純正のスプールは使わないのであえて12アルテグラ!ハンドルもアベイルハンドルに交換します。それぞれのパーツを12アルテグラとレアニウムで比較。


ボディー重量
樹脂ボディーのアルテグラが33.1g
ci4+ボディーのレアニウムは25.5g
その差7.6g
ボディー重量はどうにもなりませんがアルテグラのボディーも結構しっかりしてました。
中身でこの差を改善させていきます。
果たして何グラムのダイエットができるのか!?
レアニウムci4+の重さは純正で165g
変えれないボディー重量がありますので165g+7.6g=172.6g
ここを目指していきます。


アルテグラのマスターギアは11.26gとヘビー級
レアニウムは4.78g 軽すぎです。
その差6.48gの減量。
因みに、ピニオンギアは同一パーツでしたので省きます。
次はメインシャフト


アルテグラのメインシャフトは6.99g
レアニウムのメインシャフトは2.44g
その差4.55g
リジサポをのっけるにも交換必須のこのパーツ。それにしてもレアニウムのメインシャフトは軽すぎです。
次はベール。
レアニウムのワンピースベールへと交換します。



ちょっとだけ重量アップしてしまいました。

その理由はラインローラーを2ベアリング化したので約0.2gアップ。
たまたま10ステラのラインローラー機構がそのままありましたので入れておきました。
黒いリールに黒いラインローラー。
中々良い感じです。
意外にもローターナットの重量も違います。


アルテグラ1.04g
レアニウム0.34g
その差0.7g
大まかに変えたのはこれぐらいです。

肝心の重量は、、、

純正ハンドルで170.9g
パーツ交換で約20gのダイエットに成功。
スプールも交換しているので目標の172.6gより少し軽くなりました。
ちなみに12ヴァンキのスプールをいれればもう少し軽くなるのですが、音が嫌い。
とりあえず、充分軽いレベルです。
しかし、さらに軽量化します。


アルテグラハンドル23.4g
アベイルハンドル10.2g
これを装着して使います。

157.3g!!
アンダー160gのリールに化けました。
充分です。
巻き心地もヌメヌメしてて良い感じ。
色合いはレアニウムよりよりカッコ良い。

ボディー色をよくよく観察してみると、、、



アルテグラもローターとボディー色が違う2トンボディーなんですね。
しかしながら、レアニウムのローターとアルテグラのボディー色、どう見ても同じ感じ。このローターはアルテグラの為のローターでは?と思う程。
近々、一色にして真っ黒アルテグラにしてやろうかと考えております。
重量アップにはなりますが、12レアニウムの方もアルテグラのボディーに変えようかと思います。
余談ですが、スプールは08カーディフや08ツインパ、09ツインパmgあたりのドラグ音が好きです。
実はスプール自体も軽いのでこの時代のスプールは手放せません。
2008年から約9年、ステラ以外の中級機種はほぼ互換性があります。(09レアニウム系リールのハンドルを除く)
使用できるパーツも幅広く12ヴァンキあたりは完成度が本当に高いリールだと思います。
それに近いリールで考えると12レアニウムがCI4+ボディーではありますがほぼ同じスペックに到達できると個人的に考えています。実際釣りしながら持ち替えて使っても違和感なく使えます。
しかし、
色がダサい。
2トンボディーが残念すぎる。
やはり、一色ボディーが好きです。
そこで考えてたのが12アルテグラを買ってきて、中身をレアニウムにするという事。
たまたまいい出物があったので弄んでみました。
結果は予想どおり、巻き心地や軽さで充分1軍になるリールになりました。
あとは樹脂ボディーの耐久性が気になりますが、それは使いながらインプレしていきたいと思います。
最後になりますが、お決まりの一言。
改造は自己責任でお願いします。

コムラーズカップ(最終戦)タックル編

今回はタックル編ということで、

前回の記事に記載した。
55up2本を仕留めたタックルを紹介。
ラバージグのタックル
ロッド・シマノ 旧ポイズングロリアス 172H ラッシュバーン
リール・16スコーピオン71XG 左
ライン・シーガーフロロマイスター 16lb
ルアー・ダイワ マルチジグSS14g+ブラッシュホッグ
クランクベイトのタックル
ロッド・シマノ ゾディアス 170M
リール・NEW炎月PG 101PG
ライン・ベーシックFC 14lb
ルアー・TDハイパークランクTi
湯原湖のバスは良く引くし、歯のザラザラが凄いんです。
今期のコムラーズ戦で、毎回だれかが試合中に切られてる。
なので、結束にはすごく気を使います。
ラバージグにはパロマーノットで結び、ハーフヒッチを10回程度します。

これにより結び目が長くなり、根ズレに強くなります。
もちろん、結束強度は限りなく強くなり、デメリットがあまりありません。
ジグ自体も結びが硬くなり姿勢が安定していると思います。
ただ結ぶだけだと、岩盤が多い湯原湖では根ズレでかなり強度が落ちてしまいます。
それでも何度か結び変えるぐらいラインには気を使ってます。
リールはスコーピオン71XGが最高です。

理由は4mレンジまで落としてからの回収の速さ!基本的に投げて落として更にクラッチ切って落としてからの回収なので、巻いて動かす事が殆どないので絶対XGが楽!
対してクランクベイトは基本的に巻いて使うのでリールはPG、1日巻くなら絶対PG!
炎月PG最高です。巻いてて楽!!

そしてキャスティング中にクランクベイトはクルクルと回るのでスナップにローリングサルカンが付いているエギングスナップを多用しています。

キャストが綺麗に決まれば回らないのですが、そんなに毎キャスト毎キャスト綺麗に投げれません。
むしろ、投げる位置は気にしても、キャスト姿勢まで自分はコントロールできないので道具に頼ります。
なので、エギングスナップです。糸よれが嫌いなんです。ヨレはデメリットしかありません。
ジョイントベイトやチャターベイトでも多用します。
特にディープクランクをほぼ一日中投げ倒してると普通のスナップでは確実にヨレヨレになりますが、エギングスナップはあまり気になりません。
それに、スナップ自体が少し長いので根ズレ防止にもなります。
それでも立木にガンガン当てるので結束にハーフヒッチは10回ほどします。

ハーフヒッチは結束の端糸を下側に向けてくれるのでウィードエリアやヘドロがある所でも有効です。
相反する打つ釣りと投げて巻く釣り。
どちらのスタイルも根ズレと、バスの口によるスレをとことん嫌った仕様にしています。
それぐらい湯原には対策して行かないとやられます!
糸を太くしても良いのですが、色々とデメリットがあるので結びを太くするのが個人的お勧めです。
そんな感じな少し偏ったイノスケのタックルでした。
一応、自分では必要だと思っていてそれが普通になっているのですが、どうなんでしょう??笑
まだまだありますが、結果が出た良い機会なので少し公開しておこうかと、、、
いつかハーフヒッチやエギングスナップがスタンダードになるのでしょうか??笑
誰か真似しませんか??笑
余談ですが、
大会前日、スズキ氏が釣ったこのバスも良い魚体。
出ればデカイ。まさに湯原湖。

良いフィールドをより長く、守っていきたいですね!
だからあんまり湯原湖には行かないよーーに!!
行っても釣れませんよ!!笑
今回も5人中2人の釣果ですし、、、
スズキ氏は悔しがって、居残りフィッシングでさらに・・・・・
あ、
でも、もし行くなら漁券はウチの店で!笑
↓↓↓
TURIGUYAウエスト岡山
よろしくお願いします!
年券は1月1日から12月31日までなので来年からがお勧めです。

スコーピン70系を分解、解析(炎月、BFS)

かなりマニアックなスコーピン70系の変態記事です。
IMG_7814_convert_20170920230847.jpg

(スティーレSSは左右両方のボディーがスコーピオンと違い、互換が少ないので省きます。)
まず、それぞれのスペックから

スコーピオン70
重量 全モデル共通190g
スプール 重量約15.2g 5000円
ノーマルギア、ハイギア、エクストラハイギア
糸巻き量 12lb 100m(実際は90mぐらい?)
ハンドル長 全モデル共通 42mm
ハンドル重量 20.2g
ブレーキ NEW SVSインフィニティ
ギア素材 ピニオン、ドライブ共に超高強度真鍮(ドラグサウンド無し)
ドラグ素材 カーボンクロスワッシャー(大)
ボディー素材 ハンドル側・樹脂 SVS側・ベアリング部/アルミ 外装/樹脂 本体アルミ
スプール受けベアリングサイズ 左右共に外径10内径3厚み4
定価27000円

スコーピオンBFS
重量 全モデル共通重量165g
スプール 重量8.9g 9000円
ノーマルギア エクストラハイギア
糸巻き量 8lb 45m
ハンドル長 全モデル共通42mm
ハンドル重量 20.2g
ブレーキ FTB
ギア素材 ピニオンギア・超高強度真鍮 ドライブギア・超々ジュラルミン(ドラグサウンド付)
ドラグワッシャー カーボンクロスワッシャー
ボディー素材 ハンドル側・樹脂 FTB側・ベアリング部/アルミ 外装/樹脂 本体アルミ
スプール受けベアリングサイズ 左右共に外径7内径3厚み3
定価35000円

NEW炎月
重量 HG215g・PG210g
スプール 重量16.2g 5000円
ハイギア、パワーギア(マイクロモジュールギア)
糸巻き量 PE1号 200m PE1.5号 150m PE2号 100m ナイロン2.5号 100m ナイロン3号80m (糸巻き量はNewステファーノ参照)
ハンドル長 全モデル共通 51mm
ハンドル重量 32.4g
ブレーキ NEW SVSインフィニティ
ギア素材 ピニオン、ドライブ共にマイクロモジュール超高強度真鍮(ドラグサウンド付)
ドラグ素材 カーボンクロスワッシャー
ボディー素材 ハンドル側・メタル SVS側・ベアリング部/アルミ 外装/樹脂 本体アルミ
スプール受けベアリングサイズ 左右共に外径10内径3厚み4
定価30000円

全てのリール共通だったのは色は違うけどボディーフレームはアルミで同じ(本体に記載してある番号も同じ)
BFSのフレーム重量
IMG_7807_convert_20170920230759.jpg
スコーピオンのフレーム重量
IMG_7806_convert_20170920230718.jpg



炎月とスコーピオンはSVS側のサイドプレートは色違いで共通(色以外で違いがあるなら教えて欲しいレベル)

BFSとスコーピオンのハンドルも色違いで共通

スコーピオンとBFSの同じギア比であればピニオンギアも共通

炎月とBFSはドラグクリックの仕組みやパーツは同じ

炎月とBFSはボディー側のドラグワッシャーも共通

ボディー側のドラグワッシャーはスコーピオンのみ少し大きい。

ハンドル側のドラグワッシャーはギア比が違うと互換なし(一部未確認)

ドラグ締め付け時にバネの役割をするドライブギア座金がスコーピオンには搭載されていないのでドラグの締め付けが少し急な感じになる。

スコーピオン内部構造(ドライブギア座金無し)
IMG_7788_convert_20170920225743.jpg

炎月内部構造(ドライブギア座金有り)
IMG_7789_convert_20170920225813.jpg




確認できたギア互換
炎月ギア→スコーピオン
BFSギア→スコーピオン
BFSギア→炎月
炎月ギア→BFS
面白いことにスコーピオンギアを炎月やBFSに入れることはワンウェイクラッチの位置関係で不可能でした。
画像は右がBFSのもの、ワンウェイクラッチが本体フレーム側に寄っている為スコーピオンギアを搭載できない。
IMG_7816_convert_20170920230911.jpg


BFSと炎月のギア重量

BFS
IMG_7743_convert_20170920225640.jpg

炎月
IMG_7742_convert_20170920224916.jpg

炎月とスコーピオンのギア重量(ドラグユニットごと)
IMG_7793_convert_20170920225836.jpg
IMG_7794_convert_20170920230502.jpg

マイクロモジュールギアと通常のギアの差
IMG_7795_convert_20170920230522.jpg




確認できたスプール互換
炎月スプール→スコーピオン
スコーピオンスプール→炎月
SVSユニットごと炎月スプール→BFS
IMG_7798_convert_20170920230606.jpg

SVSユニットごとスコーピオンスプール→BFS
BFSのユニットごと炎月やスコーピオンに入れようとすると、本体Bカムレバー押サエ板のビスに接触する為不可能。
本体Bカムレバー押サエ板のビスをBFSと同じ皿ねじにすれば可能。
IMG_7796_convert_20170920230542.jpg



ハンドル側のサイドプレートは炎月のみアルミで重いが剛性感あり。
IMG_7922_convert_20170920231124.jpg

BFSとスコーピオンは同じ重量ながら軸受けのベアリングサイズが違うので全く同じではないが重量はほぼ同じ。
IMG_7921_convert_20170920231057.jpg
IMG_7805_convert_20170920230700.jpg



と、まぁ、だいたいのスペックと互換はこんなもんです。


現在、いのすけがしている改造の紹介。
(当然ですが、改造は自己責任でお願いします。)

BFSに炎月のHGギアを搭載。
これにはピニオンギア(1000円)ドライブギア(2000円)ハンドル側ドラグワッシャー(500円)
とドラグ力UPにスコーピオンの本体側ドラグワッシャー(500円)
合計4000円で完成
HGでマイクロモジュールギアの少し重いスコーピオンBFSの完成。
IMG_7744_convert_20170920225701.jpg



スコーピオンXGにBFS XGのギアを搭載。
これにはドライブギア(2000円)とドラグユニットのパーツNo.35〜40(合計1300円)と
スタードラグ座金2枚(200円)
合計3500円で完成(使い込んでいる状態ならピニオンギアの交換も必要)
スコーピオンノーマルギアにも同様にBFSのノーマルギアを搭載。
軽くてドラグ音があるスコーピオンが完成。
fc2blog_20170907175505805.jpg


炎月にはスコーピオンの本体側ドラグワッシャー(500円)を採用。
ドラグ力が少し強い炎月が完成。
ちなみに、すべてのスコーピオン70系リールに言えるのでが、
本体に一箇所ベアリングを追加できます。
クロスギア軸のハンドル側に一箇所(外形7内径4厚み2.5)のベアリングが追加できます。
追加したところであまり差を感じないところなので、耐久性重視で追加はしていません。
IMG_7765_convert_20170920225722.jpg


今回スコーピオン系で不満に感じた所というと、
ハンドル調がすべて同じ。せめて、ギア比別選択をしてほしかった。
そして、ベアリングの個体差が激しい!ということ。
買ってすぐにベアリングのコロを感じる個体が多かった。
だいたいはピニオンギアを支えている2個のベアリングのどちらか、もしくは両方が悪い。
もっと最悪は、炎月に搭載されいた軸受けのベアリングが両方共ダメという新品リールもありました。
最近のシマノは新品状態でもベアリングが悪い状態のリールが多く、個体差が激しい。
TURIGUYAのお客様でも個体差の違いで悩まされている人がいます。
自分みたいに知識がある程度あれば何処が悪いかわかり、すぐバラバラにして改善することはできますが、
だいたいの人はこっちのリールは巻き心地が良いけど、こっちのリールはコロコロするなど、大まかな感じしかわかりません。
特に、マイクロモジュールギアやサイレントチューン(スコーピオンは非搭載)のスプールはベアリングのコロをすごく感じやすい仕様です。
ぜひ改善をお願いしたい!できれば昔のAR-Bに戻していただきたい。
シマノリールは買う前に何個か触って状態の良いリールを買うことをお勧めします。

しかしながら、今回のスコーピオン系は完成度が高い。
あまり使用している人はいないみたいですが、コスパも含め、総評価的に文句なし。
外部調整幅の大きい新型SVSのブレーキの効き具合、Xシップの巻きの強さ。
そして、私の小さい手で持ちやすい丁度いいボディーサイズ。
飛距離も充分。スプール糸巻き量も12lb100mあれば十分。(しかしながら深溝スプールも欲しい)
そして、黒アルマイトされたBFSギアの軽さやFTBブレーキ。
メタルハウジングされた炎月のマイクロモジュールギアのシルキーな感じやPEラインとの相性が良いスプール。
どのシリーズも使用用途次第ですごく使える。

純正状態で欲しいと思うのは、、、
スコーピオンにドラグクリックの採用と深溝スプールの追加
BFSにハイギアの追加
炎月とBFSのドラグ力UP
ぐらいです。
深溝スプール以外はほとんど改造して改良していしまいましたが、、、
純正でできる改造はこんなもんです。
あくまで改造は自己責任でお願いします!!


さらなる改造には、、、、

アベイル社から社外パーツが発売されいます。
スプールも含めドラグノブやメカニカルブレーキキャップなど→スコーピオン70系スプール
アベイル商品はTURIGUYAウエストでも受注できますので欲しい方はぜひ相談してください!!

実はすでに手元にあるのでアベイルスプールのインプレはまた後ほど、マグネットブレーキの場合と、SVS移植した場合を比べたいと思います。
プロフィール

TURIGUYA いのすけ

Author:TURIGUYA いのすけ
チャーハン+井上+裕介=いのすけ です。
メインタックル
リール:シマノ
竿:シマノ/ダイコー
ルアー:いろいろ。

好きな釣り:バス釣り/鱒釣り/イカ釣り/シーバス釣り etc

チャーハンの由来:ダウザー俺達さんに食べさせたチャーハンから発展。。。。


現在の閲覧者数:



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
天気予報
ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/
リンク
ブログ内検索